flat7th

* 日々のメモ2010

created 2011-05-08 modified 2011-05-08 

memo/20100103
memo/20100125
memo/20100129
memo/20100201
memo/20100206
memo/20100218
memo/20100322
memo/20100329
memo/20100404
memo/20100429
memo/20100522
memo/20100606
memo/20100619
memo/20100701
memo/20100718
memo/20100719
memo/20100803
memo/20100818
memo/20100822
memo/20100826
memo/20100828
memo/20100905
memo/20100906
memo/20100909
memo/20100912
memo/20100913
memo/20100915
memo/20100917
memo/20100918
memo/20100921
memo/20100925
memo/20101002
memo/20101003
memo/20101004
memo/20101008
memo/20101009
memo/20101102
memo/20101103
memo/20101108
memo/20101111
memo/20101113
memo/20101130
memo/20101203
memo/20101204
memo/20101206
memo/20101207
memo/20101208
memo/20101210
memo/20101211
memo/20101213
memo/20101216
memo/20101222
memo/20101223
memo/20101231

0103

2009年の年末から、DTIが自社の営利目的でDNS spoofingを強引に実施しています。
そのことについて書いてみます。


私は自宅の新築と同時にTEPCOひかりの回線を引き、
ISPとして、当時、東電系であったDTIと契約しました。

少し前にTEPCOは個人向けサービスから撤退し、一切をKDDIに
売却しました。

今回、KDDIは 2011年9月で、旧TEPCOひかり回線のサービスを
一方的に打ち切る、との方針を出し、

DTIはなぜか、それより1年以上早い2010年3月いっぱいで
回線契約を一方的に打ち切る、という方針を打ち出しました。

で、…

その内容は書面でも送達してきたのですが、その書類を開封し
内容を確認するかしないかの時点で

DNSの応答を改ざんし、どんなサイトへのDNS問い合わせに対しても
定期的(24時間に1回らしい)に
「DTIは旧TEPCOひかりの契約を一方的に打ち切りますよ」
というような警告ページのアドレスを返す

という施策を実施したのです(しているのです)。

これは、技術的には、DNS spoofing というもので、
不法サイトが実施する手法と完全に同じです。


初めてこれをやられたとき、
(気持ち悪いオッサンの動画が再生され始めたため)
瞬時に「やばい」と判断して、ブラウザを終了しました。

しかし、ウチでは自宅内でDNSのキャッシュサーバを立てており、
たとえば一度googleへの検索で毒を入れられると、以降キャッシュの期限が
切れるまで、一切のgoogle検索がキモイオッサン動画に
飛ばされてしまうのです。

google検索は一例であり、金融機関サイトへのアクセスでも同様の被害を
こうむった人がいたようです。

当然、ブラウザのアドレスバーの表示は、本来アクセスしたかった
アドレスのままです。

某、高木先生がこの状況に遭遇したら、一体なんといってくれるやら。
(あるいは、私の不手際を責められるかもしれませんが...)


DTIは少し前に「ユーザ満足度ナンバーワン」などといって
キャンペーンを実施し、小西真奈美さんを起用してテレビCMを出すなど
していました。

が、実際には売りとするユーザサポートも全然だめで、
宣伝したサポート用のWebアプリが期日に完成していない、
電話はつながらない、サポート担当者も技術的に稚拙、
といっただらしない有様で、ネット上では相当たたかれていました。

今回もユーザサポートの電話は全くつながりません。ようやくつながった
担当者は、DNSがOS非依存のサービスであることも理解しておらず
Windowsの固有の画面名から一切先に進むことができない状態。
彼の言っていることをこちらで意訳し、DNS改ざんをしていると理解して、
改ざんのないDNSサーバのアドレスを聞き出しましたが
それじゃあ「No1 ISP」を名乗るには落第だと思うんですよね。

DNS要求-応答というUDP/IPサービスに関しては

DTIはインターネット サービス プロバイダー(提供者)

じゃなくて

DTIは インターネット サービス プロヒビター(阻害者)

です。
そして間違いなく、今後も同じこと(ユーザのIPセッション阻害)を
その意味もわからず、やるのでしょう。
DTIとはそういう会社です。2009年の年末時点では。



なお、

不正に飛ばされたキモオッサンのページは「告知のために」設置したのかもしれませんが、明らかに逆効果です。
私は上記のとおり瞬時に切断したためほとんど読んでません。
今後も一切読む気がありません。
姑息な手段で他人の意識に入り込もうとすることに虫唾が走りますし、
そのような反応がでることを想像すらできない、企画した人間の知能とは
いかほどのものかと思います。

現在、他のISPへの移行を検討しています。万一メールが不通になったら
ごめんなさい。

0125

とある方の読書記録のページにいい言葉がありました。
該当ページ著者がどなたかも知らず、断りもなく引用。

養老孟司『バカの壁』 /トート号航海日誌(読書録)

引用
僕が新書に求めるのは、手軽に読め、なおかつ、しっかりと
考え抜かれた思想、論理、文章であることです。出版社の競争が
安易な本の量産に走らないことを願っています。

読んだ瞬間「かっこいい」と思ってしまいました。
純粋に。皮肉ではありません。

これは「新書」に対する話だけでなく、映画や、
ポピュラーミュージックに対して求められていることも
同じだと思います。

以下のような映画や音楽が好まれないことの逆説だと考えます。
・深い前提知識を持たないと話に参加できない(楽しめない)モノ
・手抜き、やっつけ仕事、短時間で作った浅いモノ

願うのは、自分も存命中に「手軽に読め、なおかつ、しっかりと考え抜かれた」何かを表現し、だれかに伝えられたらいいな、ということです。
でも文書にしろ音楽にしろ武道の方法論にしろ、はじめから生涯の大作を書こうとしても無理なのよね。

0129

Solaris10で、C++開発するときのメモ。
#include <stdio.h>
のファイルは /usr/include 以下にあって、Sunのものみたい。
だけど
#include <cstdio>
のファイルは /usr/sfw/include/c++/3.4.3/ 以下にあって、
これはGNU Standard C++ Library (libstdc++)のものみたい。

で、ライセンス大丈夫か?と心配で使っていなかったが、
ちょっと調べてみたところ、どうやらGPL汚染はしないらしい。

libstdc++ の FAQ ページ

glibc は LGPL だが libstdc++ は、LGPL ではなく、
GPLの特例つきバージョンらしい。
C++ は仕様でインライン展開のものがわんさかあって
LGPLでは無理、というのが理由らしい。


0201

自分のプロセスと連接する別の担当者のプロセスがcoreダンプする件で、
当の担当者が解析に及び腰なので自分が調査していたりする。
で、今、月曜の朝4時だけど解決策思いついたかも。

多分これでいける。
→追記:ハズレでした。むぅ

いろんな装飾やルールに惑わされず、基本からしっかり考えていくことが
本当に重要だと思う。


例えば林業に従事していて、チェーンソーで自分の足を切り落とすひとなんていやしない。
もう少し別のたとえ方をすると、ビルを壊す職業のひとが、60階の部屋から1階の爆弾を起動したりはしない。それなのに、

プログラマーという人種は、どうしてこうも自分の足を切ろうとしたり、1階を爆破しようとしてしまうのだろう。


ある組み込み開発の技術書に、「main()の前、printf()の先」という一節がある。
いわく、C言語プログラムのもっとも初歩として、"hello, world" を表示するだけのプロセスをコンパイルして動かす、というのが御大の教科書からの伝統だが、

組み込み技術者なら main() の前(+後)、printf() の中身を考えてみたら?

という話。鋭い指摘です。mainの前後っていうと普通 crt0.c ってやつですな。組み込み系なら独自とか固有とかいっぱいでしょう。
それを組めたり、組まなくても推測したうえでその上にアプリを乗せるのが優秀な技術者、なのでしょう。

冒頭の、今回のウチのチームの問題は、自分の処理がreturnした後に基盤ライブラリの中でSEGVでcoreダンプする現象であります。
でもそれでアプリチームが悪くないかっていうと、話は別。多分アプリでライブラリの呼び方が悪い、というオチな気がする。

main()の前後なんて、一般のプログラマが触るところじゃないと思ってしまいがちですが、メインループの前後、と置き換えれば、そんなにありえない話じゃないです。

そんなことをひらめいた朝でございます。



上の話とまったく関係ないが、

「開発するときのメモ」

「ときメモの開発する」

コトバがちょっと似てますな。
いろんな意味で脳がやられてます。

0206

cgdb
「gdb のフロントエンドで curses を使ったもの」

というものがあるらしい。

0218

WILLCOM倒産だそうです。

0322

痛いニュース(ノ∀`):幕張メッセの邦楽フェス「GO!FES」の客入りが凄いことになってるとネットで話題に
痛快な一言を見つけました。

330 : 額縁(神奈川県):2010/03/21(日) 18:40:03.61 ID:C6rqfzZT
答え 若者の電通離れ

わはは。ていうか、
電通こそが若者から離れてる気もする。

今年は10年目

今年は独立して10年目です。
やりたいことを整理してみましたが、やはりこれまでと同様でした。

【仕事】
・softwear { theory, practice, something more }
…ソフトウェア工学(ある程度大きなソフトウェアプロジェクトを破綻させず遂行するためのプログラム設計方式案)の知識を自分のベースとして、理論と実践をバランスよく学び、ソレを超える何かを提供することを目指す。
・資格取得の勉強を継続

【家族】
・家族/親族と触れる絶対時間を確保

【趣味】
・武術稽古…強くなることで丸くなりたい & 本丸を攻める方法を学びたい
・ギターのタックアンドレス"風"奏法の研究…通常チューニングの"1・5一会"解釈など
・乗り物趣味…子供のころからのあこがれ、純粋な楽しみ。ほどほどに

これで行こうと思います。時間or費用のコストをかける割合も、できれば上記順としたい。

さて、どこまでできるか。

ギター(京都時代の友人向けの話)


歌物のバッキングとしての、鉄弦のアコースティックギターの奏法の話。
1つの小節の中に和音が1つあるとして、

「左手がずっと変わらない」のを「フォークソング奏法」と勝手に呼んでいます。

いわゆるフォークソングって、右手をスリーフィンガーとか忙しくやっても、左手はハンマリング/プリング以外あんまし発展しないですよね。

それに対して、ジャズとかポップスをやってるひとたちは、(ギターには1オクターブで5ポジションくらいあるといわれますが)ポジションの上下を含むフレーズを1小節のなかで弾くなぁ、と。
特に御大、タック先生はベースとコードとパーカッションを全部ひとりでやる。バンドでやればいい話じゃん、だけど一人でやってみたかったんだよハハハ、と教則ビデオでおっしゃってますが、そう、そのとおりバンドでやるほうがスマートだし格好いい。だけど一人でやってみたい。

私も一人でピアノの歌伴奏みたいなことをしたいんですよ。
でもスケール練習やフレーズ練習は身に付かず挫折中…

ということで、独学でベース+コードの奏法をやってます。
去年は Stand By Me (Ben E King, D Major) を練習しました。

今月ふとはじめた曲は Blue Monday (New Order)。
というかぶっちゃけF,G,Amだけの曲なら何でもいいので、1度と5度ばかりを弾きまくって伴奏にしてしまえないか、と。そんなことを今やっています。

0329

リンク備考
■[作ってみた] 創材ホワイトボード(モドキ)を作ってみた

自作ホワイトボードすげぇ。
なんかこの方のページはすごく頭のいいひとの香りがします。
いや、別にPCに匂い発生装置があるとかそういうことじゃなく。
神林長平さんの短編みたいなそういうことじゃなくて。

嫁さんは洗い立ての洗濯物を触った瞬間の、微妙な感覚がすごく好きだそうです。
合気道の上手な人は、手首をつかまれた瞬間に、相手がどのくらいの実力があるかが大体わかるそうです。
一流の職人さんは、素手で平らな面を触って、1/1000ミリ単位のゆがみがわかるそうです。

上記のページは見た瞬間にスマートな感じがしました。

0404

ツイッターとインスタントメッセンジャーの違いってなんだろう。

インスタントメッセンジャーって一時より廃れたよね。
インスタントメッセージ交換のプロトコルのRFCができたとも聞かない。

プッシュ型で一行ニュースを配信するやつも廃れた。


ツイッターなぁ。

インスタントメッセンジャー + (WikiやCMS等の)HTMLより気軽にWebに出せるやつ

ってことかなぁ。(だからどうした、という思いがぬぐえません)

0429

偏頭痛再発だよ。

少し休みたい。
今年は禿げないといいなぁ。

0522

友人から電話。

今日、合気道の全日本演武会だったらしく、武道館からでした。


強くなりたいです。


音楽の話:

「1度と5度を繰り返す」はちょっとひと段落中で、
岩崎良美さんが歌っていた、「君がいなければ」という曲をコピーしています。


キーAのロッカバラードで、いわゆる1625(Ⅰ-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅴ)
で、案の定 Ⅲ7 とかが出てくるわけですが、
「♪なんにも言えなくて」のところで発見。

最初は

Bm7(Ⅱm7)         C#7(Ⅲ7)
なんにも  言えなく  て    そっと
F#m7(Ⅵm7)    B(Ⅱ)      F#m7      E7(Ⅴ7)
目を                 そらすだけ
(で、Aに戻る。何気なく、Bのコードが「歌の無いところで小粋なコード」)

と思っていたら、

Bm7(Ⅱm7)  D7(Ⅳ7)  C#7(Ⅲ7)
なんにも    言えなく  て    そっと

かも。これ、面白い。

C#7->Fm7 のところは、5度進行で、かつロッカバラードの定番Ⅲ7だから
C#m7じゃなくてC#7、まではすぐにわかっていたのですが、
そのさらに手前に半音下がり進行のセブンスがあって(D7->C#7)、
しかもそれはBm7のルート音(B)が半音あがった音に変わって
(Bm7->D7)出来ている、と。
なんということでしょう…

Bm7->D7->C#7->F#m7

コードって楽しいな。

0606

昔見たドキュメンタリーの話。
「若いときは曲を作りやすい。物事を白か黒かで見ているから。
でも年をとるとだんだんわからなくなる。そういった考え方もあるかな、と、グレーになる」
というようなことを、インタビューに答えてビリージョエルが述べていた。
「リバー オブ ドリームス」の製作に関するドキュメンタリーだった。

当時、自分は10代か20代。言葉としては耳に入っていたが、理解はしていなかった。もしくは、わざと無視していたのか...。自分は今まで、「オマエは白!オマエは黒!」などと、無礼な発言を繰り返してきたように思う(このサイトも含め)。


今年の現場には、自分にとって、とても勉強になる人物がいる。彼は能力の高い方なので、自分がその能力や社会的地位に追いつけるとは全く思えないが、別の意味で、未来から来た鏡のような気がした。言葉(+ボディランゲージ)が刺さるんですよね。良くない意味で。


話が飛んで

西垣通センセイの「ネットとリアルのあいだ」という本が出ているらしい。書籍タイトルを読んで、(中身は未読だけど)「リア充」 などの流行用語をセンセイが分析している様を想像してしまい、ちょっと楽しい気分になった。
「情報屋、コンピュータ屋は、どんなに記号を操っても、自分自身が有機の生命体であるための制約から逃れられない」というようなことを、西垣通センセイは繰り返し述べられているような 気がする 。


最近、身体的に弱くなっていることを感じる。
春に再発した偏頭痛と嘔吐、先日首から肩にかけて走った激痛などが、自分に対してしつこく何かを教えようとしているように感じる。
本人には激しい痛みでも、周りには伝わらない。
そのような身体的な痛みは、「いままで自分の周りにも、このような理不尽な痛みに耐えていたひとがいたはずだ」という思いを引き起こす。


高校時代の恩師が、こんな言葉を教えてくださったことを思い出した。

「元気を出せ、わが肉体はいかに弱くとも、わが精神はこれに打ち勝たねばならぬ」


元気を出せ。あと、体が痛いと、いろんなことを思い出すのよね。そういう話。


「過去を振り返るのは年寄りだな。」(本田宗一郎氏の伝記マンガより)

ハハハ。



indigo girls の 分水嶺、という曲の歌詞。

あなたはそこに立ち尽くして苦悩することもできる
苦悩があなたの一番の重荷になるまでね

あなたはカラスが飛ぶように空を飛ぶことはできず
長い田舎道にだんだんと慣れていく

その小道に自分のペースで向き合う方法を学んでいく間
すべての選択は価値のあるものなのよ

とかなんとか。

ドロップDチューニングの曲で、アルバムバージョンとは別のライブ音源がシングルカットされていました。そのシングルを買った日、空手部の同期会があったように記憶している。東京で集まって厚木まで行った日だ...


なんだろう。本当にいろいろ思い出す。

0619

先日書店によって読み物を物色していた。
スティーブジョブズを評論した本が出ていたので買ってみた。

書店で手に取り、若いころの現実歪曲空間の話はもう読んでいるので
どうかとは思ったが、ピクサーとかiPhoneとか新しい話題にも
触れているのでまあよいか、と。

ふと思ったが、オイラというヤツはジョブズ伝記とかゲイツ伝記好きだな。
そういえば京都の学校に行ったきっかけも、高校時代に読んだジョブズ伝記だった。

同じ人物のPC偉人伝を何冊も買ってしまう行動が意味するものは、...今道に迷っているんだね。再認識した。
あるいは単なるストーカー行動か、あるいは原初的なあこがれか。

0701

Javascript Ajaxのツールキット(ライブラリ)で
Dojo Toolkit
というものがあって、人気があるらしい。

リンク備考
ググる

0718

私、現在バイク所持していません。
「レンタルバイク」がずーっと気になっていたのですが、ついに利用しました。
今まで「どうせ買えないし...」と思っていたのですが、Ninja400Rの発売情報やCBR250Rのうわさがあり、どうしてもCB400に乗ってみたくなったのでした。

サイト経由だと48時間先からでないと予約できないのですが、それは店舗間の車両移動等のサービスを見越して、とのこと。店舗に直接電話すればすぐに借りることもできるそうです。

ということで、丸富オートさんに直接電話して、CB400SB をお借りしました。

リンク備考
http://www.rental819.com/レンタル819
http://www.marutomiauto.co.jp/丸富オート

一言で言うと、楽しかった。バイク購入したくなります。

保土ヶ谷バイパス~東名厚木~小田原厚木道路~箱根新道~芦ノ湖スカイライン~箱根スカイライン。
山中湖で巨峰ソフトクリームを食べて休憩(写真撮り忘れ)、どうし道へ。
道の駅どうしで茄子味噌パイを食べて休憩。
東名厚木~保土ヶ谷バイパスで帰宅。


(芦ノ湖スカイラインの杓子峠)

(茄子味噌パイうめぇ)


400ccのバイクの加速性能はすごいです。660ccNAのビートはやはり、非力な乗り物であることを実感させられました。

CB400SBはハンドリングも素直で乗りやすかった。
以前乗っていたエリミネータ250SEは、カーブ中は内側にハンドルが切れ込もうとするため、内側のハンドルを押し続けなければなりませんでした。CBにはそんな挙動は一切なく、素直でした。


レンタルの金額は 24h で、15,000円 + 車両保険 3,000円。
気になった点は、車両保険が高くて弱いこと。

人身無制限、対人1000万、対物500万等、相手に対する保障はまぁいいのですが、車両保険は、免責額が50,000円と高め設定であり、しかも車両故障の場合は休業補償で日額3,000円 × 最大15日 を支払う必要がある。転倒してしまった場合、なんだかんだと10万円程度の支払を覚悟しなければならない。
私の場合、所持している車の保険が、その車に乗っていないときの事故でも支払のある条件になっており、万一の場合は相手や自分の怪我に対する保障はその保険からも払えます。
だから、レンタルする車両の故障に対する保険に入りたいわけですよ。

今回は幸いにもタチゴケ等せず、無事に返却できましたが、もうちょっと金額高くてもいいので保障のある保険をつけて欲しいところです。

うちのカミさんはレンタカーであぜ道を走行中、飛び出してきた動物を避けて田んぼへ車を落としたことがあるそうです。車は相当のダメージだったそうですが、2000円の保険で免責額2万程度の支払だったとのこと。2輪と4輪の違いもあるのかも知れませんが、ずいぶん違うなぁと思います。

0719

重い腰を上げてpasswikiのセキュリティ対策を実施。

0.9.16だとetc/password とか見えてたようです(汗

なんか怪しげなログがあることは気づいていたのですが、
以前ログをたよりにチェックしたら見えなかったので大丈夫なのかと
誤解してました。

0803

ビートのオーディオ、スピーカを社外品に入れ替え完了しました。しんどかった...
そのうち写真とレポートupしたいけど、面倒だなぁ。

現場の作業もがんばってますよ。今回はRDBMSアリの案件なんですが、細かいテーブルが多数あって大変。データ自体の管理よりメタデータの管理が主な仕事になってますが、vbaのDictionaryっていうかハッシュ使いまくりで乗り切る予定。

自宅の保険の更新です。ぱぱっとやってしまいたい。
子供の手術の計画。1泊かと思ったら2泊必要な様子。心配だけど、絶対なんとかなる。必要以上に心配すると自分がパンクする。ていうかパンクしかけてるけど。

自営業の作業がちょこちょこと積もっていて、たまにがんばってと消化するんですが、面倒くさい。うーむ。



今年は少し残業するととたんに精神が不安定になり、なんだか体調がおかしくなります(頭痛とか肩の痛みとか)。自律神経がやられてるのか?ここ数年のあれやこれやが金属疲労のようにたまっているのかも。禿ませんように。南無南無。

おかしくなっても少し休むと戻るんですが、そのたびに考えます。
「現場の仕事は、ほどほどでいい。だけど、自分の人生を諦めたらいかん」
多分、当たり前のことなんだろうけどね。ここ数日、自分に繰り返し言い聞かせていることに、何度も気がつく。

0818

いろいろ、もろもろありまして、疲れました。ちょっとギブアップ。エンジンの排気音をExhaust Noteというけど、疲れ果てたことを "I'm exhausted." というらしい。あるもの全部吐き出してすっからかんだ、というイメージでしょうか。

須藤 靖貴 さんという方の小説で「俺はどしゃぶり」というのがある。
Amazon:「俺はどしゃぶり」
あらすじ等は別サイトのほうが上手と思うので割愛。この小説で、印象深い出来事がある。主人公にあだ名がつくシーン。

アメフト部の生徒が "It never rains but it pours." を訳せ、と教師であり監督である主人公に挑んでくる。主人公が「覆水盆に帰らずだっけ?」と返すがそれはもちろん不正解。「降ればいつもどしゃぶり」->「弱り目に祟り目」とか「2度あることは3度ある」的な意味らしい。

英語の教師がこのフレーズを教えるときに、主人公の飲みっぷりのよさを引き合いに出して、「吾郎さんは飲めばいつもどしゃぶり」などと言って生徒の笑いを誘い、それで主人公のあだ名が「どしゃぶり」になる。

「降ればいつもどしゃぶり」。このところの仕事状況もこんな感じがする。一方では不況で仕事がないからワークシェアだ、なんて言ってるのに、いざ仕事に付くと一人に大量の仕事が割り当てられて残業・休出で搾り取られてしまう。降ればどしゃぶり。

たまには忙しくて難易度の高い案件もやりたくなるんだけど、こう続くとさすがにきつい。おまけに対人関係のアンマッチ。

さて、これからどうしようかね。

0822

0826

複数の社内Webシステムに対するシングルサインオンをどう実現するか。
そのために、ブラウザとWebサーバとの間にはプロクシを必ず入れる。

最近のWebブラウザは、セキュリティのためにクロスサイトでパスワードを転送なんてしてくれないから、複数のWebサイトでシングルサインオンを実現するには、プロクシがリクエストの書き換えとレスポンスの書き換えを行い、あたかもある1つのサイトの別フォルダであるように、ブラウザに見せる必要がある。
それでその共通フォルダ以下にレルムを設定することで、ブラウザは、BASIC認証の認証情報を、別システムへのアクセスでも引き続きよこしてくれる。

で、さらにWebサーバの多重化。ねらいは可用性向上と、応答性向上。

プロクシ装置は実際のWebサーバにアクセスするために、DNS解決を行う。DNSサーバは、じつは稼動監視も行っており、クラスタ化されたWebサーバのうち、生きているサーバのアドレスを返す。

ここまでが、前提環境。


これだけだと生きているほうを返すだけだが、「なんらかの」負荷値により負荷の低いほうへアクセスを流したい、とする。

この構成で、どんな負荷分散方式がよいか。

いくつか候補を挙げた中で、私が「この構成では絶対にない」と考えたのが、ソースIPアドレスによる分散。ソースIPを知っているのはプロクシであり、プロクシからDNSサーバに、判断材料となるソースIPを伝える手段が、ないから。


どんな仕事でも職業上の「カン」ってあると思うんですが、それがずれると苦労するんですよね。この「ずれ」、私が一番苦手とするパターンです。前の会社で社長と喧嘩して辞めたのもこのパターンだし。

0828

久しぶりに「朝まで生テレビ」を見た。
ここ数年、目先の用事にかまけて情報のINPUTを怠っていたなぁと痛感。

なんだか数周遅れになっている自分に気づいてさびしい。


...結婚して、ちっちゃいオープンカー買って、車庫のある家を買って(まだローン終わってないけど)、満足してしまったのかな。

よくわからないのが、自分の能力を過大評価しないこと/足るを知ることと、今の自分よりもっと高みを目指すことを、どうバランスとればいいのか。


ぐちゃぐちゃだった青年期、もがいて、自分の足で立とうと必死になっていた。そのころの得体の知れない不幸エネルギーは、もう自分にはない。
嫁さんと出会って、自分でも結婚できるんだ、と知ったとき、ものすごく幸せになって、何かが成仏した。子供の成長を見守る中で、他人を恨んで力にしていたことは悲しいことだったと思った。

今中年になって、世の中を担う年になったのだけど、全然世の中を担えていない。

17歳の1年は、当時初めて経験するものであったし、
38歳の1年も、いま初めて経験している。
苦しみもがいた17歳を、いま振り返ってふんぞり返ってたらだめで
38歳を苦しみもがかないといけないのだろう、か。

いつになったらなんだろう、「もういいや」って言っていいのは。


ともあれ、個人事業やってるのに現場の仕事だけで120%の能力を使いきったらダメなんだ、ということは再認識した。良きにつけ悪しきにつけ、今の現場はオイラの手に余る。

「たどり着いたらそこがスタート」で「ゴールを決める余裕なんて今はない」とおっしゃいますが。確かにそうなんですが。
数年おきに振り返って、次の方向を探ることも必要ですよね。

0905


リンク備考
Yaskey - Windows で MapServer。メモMapServerとはWebベースのGISを構築できるフリーソフトらしいです。その構築関係の情報ページ。

"GeoTIFF"形式ってなに? を調べていて知りました。

0906

なんかもうぐちゃぐちゃ。
ワケワカメ。

0909

だいぶ前、RPCのフレームワークについて調べていて Thrift というライブラリの存在を知った。

なんでも、全米で10位に入るSNSサイトの開発のために作ったものを、公開したものらしい。
当時、select() APIを中心にすえたメインループライブラリに凝っていた私は、そのホワイトペーパーを夢中になって読んだ。


過去のRPCモノに対して着眼点が優れていたのが、APIのバージョンを通信に含めるという考え方だった。と、私は思う。
Thrift の通信には、バージョン情報が必ず入る。


それまでのRPCモジュールは、古くはSunのRPCや、DCEのRPC、あるいはCORBAに至るまで、クライアントとサーバは同一のバージョンであるのが当たり前、という考え方だった。サーバとクライアントのバージョンが異なれば、正常に動くわけがない、という常識。

インターネットが普及し、各々がサービスを提供する、サービスを利用する、という環境になった。Thriftを開発した彼らは「クライアントとサーバのバージョンは一致しないのが当たり前」と考える、新しい世代だった。
これは私にとって、オブジェクト指向のブーム、XMLの大連呼よりも、地味だが、ずっと衝撃的な驚きだった。


テレビが当たり前になれば、新しい世代はそれを前提とした面白いことを考えるようになる。
車が当たり前になれば、新しい世代はそれを前提とした面白いことを考えるようになる。
ネットが当たり前になれば、新しい世代はそれを前提とした面白いことを考えるようになる。


RPC分野に新しい世代が登場したということは、SunやDCE、あるいはCORBAの通信が、もはや計算機のカレントの華ではなくなったことを意味するのではないかと思わせる。


なんだかエアロスミスのファーストアルバムの解説みたいな歯切れの悪さで申し訳ない...自分、凡才なもんで。


で、今日なんとなくFacebookアカウント作ってみました。
Facebook

0912

ER図 表記法メモ
・IE表記法
・IDEF1Xの記法
・チェン氏の記法
・UML

0913

きついっす。

この山が終わったら、故郷に帰ってのんびりするんだ。

0915

あれか?

最近の停滞は「幸せボケ」か?


なんていうか、懐に小刀をしのばせるような緊張感が
結婚してからない気がする。

それはそれでいいことだと思っていたんだが...


オイラの場合はそれじゃダメなのかな。

若いときは毎日ケンカしにいくつもりで仕事してたような気がする。
誰とケンカするかっていうと自分だったり他人だったり。




cygwin が新しくなって(1.7.7)、なんだかSJISのダメ文字対策が進んだ模様。

"ソフトウェア" とかのフォルダでも、cd で入っていけます。
なんかすごくうれしい。超うれしい。

0917

富沢選手亡くなった?


まだ信じられませんが
どうやら冗談ではない模様…


19歳で…

表現できるコトバがありません。


第一戦の劇的な優勝があり、これから活躍と思っていたので
残念でなりません。
ご本人も無念でしょう。ご家族も。

どうか彼の魂が安らかな地にたどり着けますように。

0918

トリノコシティ

eneループなう

0921

RPCのシリアライズ・デシリアライズもので
MessagePack

っていうのがあるらしい
ProtocolBuffersより4倍速いぜ!だそうです

0925

突然ひらめいた。なぜ今年の仕事環境が体に合わないか。

今まで同じ会社さんで8年お世話になっていたのですが、私はその会社を
「誇り高いブルーカラー」
の会社であると思っていました。

今年の現場は、上から下までバナナっていうか、上場会社の元請けだけでなく、中流の二次請けまでが
「俺様はホワイトカラーだ」っていう空気で仕事してるんですよね。

例えば「金払ってるんだから」という言葉。
例えば「やらせりゃいいんだ」という言葉。


私がひそかに師匠と仰ぐ方が、「ここに来たらひどいじん麻疹が出て、職場を変えてもらった」とおっしゃっていました。

いまならわかる気がします。


次の現場は、作業着を着てる現場を選びたいです。難しいかな。

1002

「武士道シックスティーン」誉田哲也さん
読了。良かった。

剣道を題材にした青春小説。キャラクターがいい。話の筋も、くさ過ぎずいい。
それぞれが抱える過去が、自然に明らかになるのもいい。それを悩みながら越えようとする姿がいい。
前半と後半で、趣がかなり変わる気がするのだが、今思えばそれすら、山の7号目を駆け上がるような、激動の16歳の青春を象徴しているように好ましく思える。

38歳のオッサンが読んでも感動した。自分の、空手部での小さな経験がところどころ思い出された。最後まで読んでみると、この爽快感は「帯ギュ」にも似ている。帯ギュでいうと、主人公の巧と斉藤くんがちょっとだけ反目するところがあるでしょう。あの緊張した空気から物語が始まる感じ。

現役でぐちゃぐちゃしてる中高生諸君には特にお勧めしたい。

実は少し前に、「カラフル」森絵都さん も読んだのだが...こちらは途中でいくらか飛ばし読みしてしまった。

「鹿男あをによし」万城目学さん もよかったけど、オイラは「武士道~」のほうが、現実の青春のぐちゃぐちゃに近くて好きだと思った。




わはは、オイラは昔、「MeadowのMLで声のでかかった誰かさんに個人攻撃されたが、久しぶりにWebでブログページ見かけたら、えらそうなこと言ってる割りに読んでる本がみんな乙女系で吐き気がした」と書いたんだけど、自分も十分、年の割りに本の趣味がキモイと思うな。

1003

うーむ。

武士道シックスティーン、結構、尾を引く。


私は筋力がなく針金のような細い腕をしていて、運動が苦手なタイプ。
ハンドボール投げなんか17mです。それでも高校時代、空手をやって南関東大会に出たりしていたのだけど、ソレを後押しっていうかドライブしていたものは、ずばり「恨みの力」だった。スターウォーズでいう、暗黒面。

暗黒面は強いよ。強い。だけど、「武士道~」の主人公じゃないけど、我に返って見つめなおすと、へたり込んでしまうほど悲しいんだよね。

磯山選手が公園で、誰かが置き忘れたおもちゃのスコップを見て回想するシーン。それまで必死に追いかけていたものが、実は悲しい動機に後押しされていたことに自分で気づくことの、その悲しさみたいなものが、抑制された表現で描かれていて、とても、良かった。泣けたよ。


私はコンピュータプログラムで飯を食わせてもらっている。これまでのコンピュータの学習に関する強い動機も、ある意味、暗黒面だったかもしれない。ゲーム会社でボコボコにされて、いつか見てろ、と思って頑張った。

ゲーム会社をクビになった後、友人宅に遊びに行ったことがある。そのとき彼に「もう一度ゲーム業界に挑戦したい気持ちもある」なんて言ったら、彼に言われた。またボコボコにされんぞ、やめとけって。

はて。その友人のことを思い出した。故人だから好き放題Webに書いてしまうが、彼は最後の夏に猛烈に強くなった。とにかく強くなった。後で聞いたら、後輩から告白されて付き合って云々とかいうことがあったらしかった。うーむ。ヤツが強くなったのは超ポジティブな原因だった。

それに引き換え私は今、ポジティブなドライバで腑抜けになってしまったような気がしている。


もう少し真摯に見つめる必要があると、思う。




例えば、小谷美紗子さんは結婚されたそうだが、幸せになって芸風に変化はないのか。中島みゆきさんならどうか。斉藤和義さんはどうなのか。
一方で、世の中のすべての皮肉屋が、トムウェイツばかり聴いていたとして、それで世界は幸せになるのか(疑問である)、とも思う。

1004

アイツの、肩幅がせまくて両足のスタンスの広い、あのやさぐれカンガルーみたいな独特のステップが、懐かしいです。もうちょっと待っててくれな。

1008

車載PCについて調査中。
少し前に比べて、格段に現実味が増しているようだ。

装置の確保と設置の面
電源は直流から直流を得る方式と、一旦交流にする方式が、まだ混沌としている気配。
Mini-ITXのマザーボード、品揃えが増えているようだ。御大Intelも乗り出してきた模様。
液晶モニタの価格もすごく下がっている。タッチパネル機能付きの小型モニタも豊富だ。
PC用のGPSデバイスもあるようだ。
今はまだPC用ジャイロ装置って見かけない...新衛星によるGPS精度向上に期待しよう。
→ジャイロつきのGPSデバイスがある。
OSは...みなさんWindowsの模様。Linuxとか、その他OSってまだ広まってないみたい。

使用目的の面
音楽とか、後席用に映画とか。ナビとか。バックモニタ。ドライブレコーダ。DirectPadProとMame等エミュレータで、子供にパックマンやっといてもらうとか。そのうち車載PCでリッジレーサーもできるかも。

で、映画のデータを何の媒体で入れるかだけど、もうDVDドライブなんかいらないんだな。USBメモリでOK。

リンク備考
映画付きUSBメモリ発売 2008/09/06 スラッシュドットの記事



水曜どうでしょうで、大泉さんが従兄弟の中古車販売業のかたのモノマネをして「今はエッチデーデーだからな」なんていう場面があって、ものすごく好きなんだけど、それももう昔の話だな。
記憶媒体がソリッドなメモリに移行してるなんていうことより、専用ハードが無くなるよ。25万もするナビ専用ハードなんて近いうちに絶滅する。確実に。
技術の進歩はスゲーな。

1009

PCのCPU温度が高くファンがうるさいのが気になっていました。

どうやらシリコングリスを塗りすぎていた模様。分解して各所のホコリを掃除、グリスが薄くなるようにCPUを付け直したら、温度が6度ほど下がりました。繊細なものなんですね。

1102

このページをホストしている自宅サーバ、よく調べたら年間で2万円以上の電気代を食っているらしい。うーん、無頓着でした。
そこで、省電力化の方法等、いろいろ調査しています。


Linuxで、USBフラッシュメモリでRAIDを組めないか、と調べてみた。

Googleで日本語ページを検索すると、皆さん苦労されている模様。
しかし、やり方次第でできるっぽい。

リンク備考
How To RAID USB Mass Storage Devices 2007年の記事

2ページ目に書いてあるコレがポイントかな?

Instead of /dev/sdx we will use the entries in /dev/disk/by-id.

fdisk /dev/disk/by-id/usb-0930_USB_Flash_Memory_0400AB614E19A4C-0\:0

4ページ目には、ストライピングにより実際に速度が向上した、とある。


書き込み回数に物理限界があるのはSSDと同じですな。
そのため、ファイルシステム設定で参照日時を更新しないほうがよいのも、SSDと同じらしい。

上記ページでは、起動時に自動認識はさせていない、なぜならRAIDのカーネルモジュールがまだセットアップされてないとエラーになる、と書いてある。現状、HDDでRAIDでブートできてるからなんとかなるかな?

まだ実際には試してません。

1103

プリンタ壊れた…



壊れてませんでした。何がどうなっていたのか不明。

1108

ニコニコ動菓欲しい...


1111

物欲で自転車が欲しくなり、近くのサイクルベースあさひにて何台か見せてもらいました。
動機は...自動車を整備で預ける際、預けて帰るときと取りに行くときが楽しくないからです。モトコンポみたいな小さいバイクが使えればそれはそれで楽しいけど、高いし、そもそもビートには乗らない。そこで折りたたみ自転車が欲しいなと。

私、学生時代は13万のロードレーサーを購入し、一年だけ自転車部員として学校の裏山や競輪場で隊列作って走っていました。たよりにするのはそのとき所有していたエルバのスチール製レーサーの感覚です。

チェックしたかったのは、持ち上げたときの重量感。

9.7kgのロードレーサー
11.9kgの折りたたみ自転車
それより重い折りたたみ自転車

を比べてみました。

結果として、10kg~12kgあたりの自転車で、1kgの違いは相当違う、ということを認識しました。

ある自転車サイトで、16kgなんていう重い折りたたみ自転車は、折りたためたところでどうする気も起きないくらい重い、とありましたが、全くそのとおりだと思います。
自分の感覚として、折りたたむことに意味があるのは12.0kg以下の自転車だと感じました。

でもまだ買わないよ...。お金ないから。
そこにまわすお金があるくらいなら、MSDNライブラリ契約しないといかんでしょ。




余談ですが、いまやロードレーサーでスチールフレームなんてないそうです。若い店員さんいわく、バーハンドルのモデルなら、クロモリスチールがあるそうな。
いつぞやは、シマノは105すらブレーキ一体型のシフトレバーになったと聞いて驚きましたが、うーん。そうですか。そらまぁもう20年だもんな。

1113

Fedora13 -> 14 にアップグレード完了。
dovecot の設定ファイルがずいぶん分裂したみたいで、ちょっとびっくりしました。

このサイトと Fedora と UTF-8 の話


実は、このサイトは Fedora Core 1 でスタートしました。Fedoraの「中のひと」、ありがとうございます。いつもお世話になっております。
毎回アップグレードでここまで来たわけではなく、途中でまっさらからインストールしたことも何度もありました。


Fedora Core を選んだ理由は UTF-8 に移行したかったからでした。

当時、仕事でさんざん文字コード変換にまつわるプログラムを書いた私は
「3バイトでもなんでもいいから1個のコードに統一してくれ」
と思っていました。率先してUTF-8を使いたいと思い、Fedora Coreに飛びついたことを覚えています。
そのころコミュニティでは、漢字が軒並み3バイトになることに難色を示す意見が多かったと記憶しています。
しかし当時からすでに、新しいプロトコルの多言語対応はみんな UTF-8 でした。
.Net の標準文字コードが UTF-8 になり、ついにはJavaも UTF-8 化。
自分の考えは間違っていなかったと思っています。


Webサイトを UTF-8 にして驚いたことのひとつを書きます。

自分のページから、ある、プログラムライブラリの紹介ページへのリンクを貼っていました。
どうやら後日、ライブラリ作者の方に発見されたらしい。その方のサイトの掲示板にて、私の書いた日本語文字列をそのままコピー&ペーストして「なんか俺のことが書いてあるっぽいけど日本語わかんねぇ、何書いてあんの?」ソレに対し別の方が「んー、俺少しわかるから週末にでも訳してみるわ」なんてやりとりがありました。

そのサイトも UTF-8透過 だったし、私のPCには当然日本語フォントがあるため、私がそのサイトを見れば、貼り付けられた日本語が普通に読める。なんだか、新鮮な驚きでしたねぇ。


UTF-8 にまつわる別の話。いまや Visual C++ は、普通に日本語でコーディング、コンパイルできます。
(.Net が UTF-8 に対応していることが遠因ではないでしょうか)

class テトラミノ {
  public int 位置X;
  public int 位置Y;
  public int 移動(int 方向) {
...
てなモンです。Goodです。

一部に、日本語コーディングについて眉をひそめる方がおられますが、私は大賛成。
坂村 健 センセイは昔、TRONにまつわるNHK製作の番組にて、
人間がコンピュータの言語を学ぶのではなく、コンピュータがすべての人間の言語を学ぶべきだ
とおっしゃっていました。賛成です。

(その後センセイは「超漢字」を製作されたり、UTFの策定で「文字数が全然足りねーぞゴルァ」などと喝入れされたりと、ご活躍されたようですが、そのあたりはよく知りません。また別の話で、上記のようなことをLisp系のプログラミング言語で実現しようとした某、フリーソフト文化の大御所がいましたが、その言語が完成したのかどうなのかも知りません)


とにかく私は UTF-8 が好きです。「それぞれ不満はあるけど、だいたいみんなが賛成できる折衷案」というニオイがするじゃないですか。

1130

Atomのマザーを入手、サーバ再構築中です。
とりあえずVirtualBoxにサーバ機能を移転。

1203

今、このサイトのタイトルを Adult-Oriented Punk! としています。
この名称の由来は、1995年頃にやっていた Electric Dreams というアマチュアバンドの結成コンセプトでした。

が、どうやら最近アメリカあたりで同名のバンドが流行ってるみたいです。(カブッタ...)

(YouTubeで1曲聴いてみたけどあんまし面白くなかった。
オイラはAOPってのは少し落ち着いて聴ける感じをイメージしています。
例えば New Order の Regret とか大好き)

ということで、サイト名を変えようかと思ったけど、もう少しこのままにしてみるテスト。

Electric Dreams というバンド名は、テレビで見た同名の映画からのパクリでした
(題名には著作権がない、というのが国際的な了解事項との認識で)。
あの映画、もう一度見たいなぁ。

1204

サーバ作業ひと段落。

1206

ぐぁぁぁぁ

RAIDの2重障害発生...

と、書いたのですが、なんかmdadmコマンドで奇跡的に復旧しました。

1207

円偏向のコンタクトレンズを、誰かつくってください!

Interface誌 2011年1月号によると...

立体視にはいろいろ方式がありますが、左右に異なる像を見せる方式のうち、
偏向レンズのめがねを用いる方式があります。

偏向レンズの向きを
左目=縦、右目=横
とする「+」方式以外に、斜め方向にする「×」方式があるそうです。ふむ。

そしてさらに、光には直線偏向のほかに円偏向という性質があり(知りませんでした)
左目=反時計回り、右目=時計回り (人からテレビを向く方向で)
という方式があるそうです。
「これだと首をかしげても左右映像の混信が起こらない」的なことが書いてありますが、大事なのは首をかしげるとかそんなことじゃない!

近い将来のいつかは、

円偏向のコンタクトレンズが開発されて、コンタクトレンズで立体視できる

ワケですな!

コンタクトレンズは、一度装着するとくるくる回転してしまうので、縦やら横やらの偏向レンズを作ってもムダですが、「回転方向の偏向レンズ」というものがあるなら、コンタクトレンズでもできるじゃないですか。

オラわくわくして股間が熱くなってきたぞ!

ジョンソン&ジョンソンさん、ぜひワンデーシリーズで商品化をお願いします!



と、思ったけど、「回転しないコンタクトレンズ」(下が重い)が先に開発されたりして。

1208

最近のLinuxの /etc/fstab には /dev/sda1 とか書かないみたいです。この sd{a,b,c,d} が、起動時のBIOS認識順で毎回変わってしまうからだとか。

+ UUIDに関するメモ

に書きました。




ところで、Atom D525 は IA64 CPUだったらしく、Fedoraの64ビット版がインストールできたらしい。
気づかずに32ビット版を入れてしまった。

新マザーには GIGABYTE GA-D525TUD という製品を選択したのだが、この子は DDR3 メモリしか受け付けない。手持ちのDD3メモリにあまりがあるはずもなし。そこでどうせ買うなら...
「いいから 2GB x 2 だ!」
と、ドーピングを求めるポケモンのごとき気合で(※)ポチったため、

※参考画像


メモリが4GB刺さっています。
しかし32ビットOSをインストールしてしまったため

[root@kajiki ~]# free
             total       used       free     shared    buffers     cached
Mem:       3086168     353908    2732260          0      31588     202184
-/+ buffers/cache:     120136    2966032
Swap:            0          0          0

3GBの壁に当たってます。orz
いまさら入れなおすのも面倒なので、当面このままで行きます。

1210

有料駐車場の駐車台数(満車か空いてるか状態)をツイッター等で配信してほしい。緯度経度つきで。

フォーマットが統一されてればgoogleMapやらカーナビやらで検索できてウマーだと思うんだぜ。
昨今は車載PCで独自ソフトを載せてるユーザも多いし、なんとかならんかのう。
つかフォーマットなんてRSSでもいいじゃん。

このあたりのLinuxボードで
リンク備考
コレガ CG-LBSTD2PU10290円(税抜9800円)
Amazon:汎用Linuxボードを使った開発で学ぶ 組込みLinux基礎講座CG-LBSTD2PUの解説本

リンク備考
TAC T-SH7706LSR(税別 7980円)
体験!マイコンボードで組込みLinuxGihyo(技術評論社)のT-SH7706LSRの紹介記事

シンプルには例えばこんな行をapacheで1行出せば
<html><body>98/130</body><html>
いいだけなんだぜ...(上記で130台の駐車場でだいたい98台埋まってると)。
PHPとか不要で、bashのCGIで十分。busyboxがあれば楽勝...

ていうかxmlとかJSONなら、なお良しじゃんね。こういうのはフォーマット仕様が柔軟なタグつき情報のほうがよい。

緯度経度入れるとこんな感じか。
<xml><coinpark>
<lon>35.1234</lon>
<lat>135.1234</lat>
<capa>130</capa>
<cars>98</cars>
<datetime>2010/12/01 09:00:00</datetime>
</coinpark></xml>

お前がやれって?

モノがあればソフトは速攻でつくれるけど、あとは電源とweb通信路、それと現在の台数を検出する方法か。
ゲートアームに、競技自転車の速度計(こういうやつ→Amazon)にあるみたいな、磁石を貼り付けて、COMポート(/dev/ttyXX)で電流検出、かな。

このデータとるのに金払ってくれるところってどこだろ...
「リンク統計」(都市部の昼夜間の人口推移)を算出するような会社とか?
地域マーケティング会社?
携帯キャリア?
電力線ネットの会社?
うーん。わからん。

auさんとか、天気アプリなんかより先にこれつくってくれないかな。
Timesさん、検討お願いします。




応用で、
マクドナルドの空席数とかもtwitter等で見れるとうれしいんだぜ...
緯度経度つきで。

コインパーキングと違って入口と出口が分かれてないな...
なら、レジ前の混雑状況を、固定カメラの1秒ごとの画像の差分ピクセル数で出す、なんてどうよ?
で混雑率を5段階くらいで配信、と。



違う話。
php 5.3 から、ereg 関数を使うと、/var/log/httpd/error_log でこっぴどく叱られるようになったらしい。
PHPのマニュアルを見ると、preg を使ってくれとのこと。

ライブラリ備考
eregPOSIX 正規表現関数
preg正規表現 (Perl 互換)

うちの場合は

リンク備考
PHP CookBook Recipe 13.2 Switching From ereg to pregeregからpregに切り替える料理マニュアル

を参考にさせていただき、対応しました。具体的には下記関数を共通のところにおいて

function ereg_p($pat, $str)
{
    $pat = "!".addcslashes($pat, "!")."!";
    return preg_match($pat, $str);
}
function eregi_p($pat, $str)
{
    $pat = "!".addcslashes($pat, "!")."!i"; //i
    return preg_match($pat, $str);
}

function ereg_replace_p($pat, $rpl, $str)
{
    $pat = "!".addcslashes($pat, "!")."!";
    return preg_replace($pat, $rpl, $str);
}
function eregi_replace_p($pat, $rpl, $str)
{
    $pat = "!".addcslashes($pat, "!")."!i"; //i
    return preg_replace($pat, $rpl, $str);
}

利用側を置換。
ereg → ereg_p
eregi→ eregi_p
ereg_replace→ ereg_replace_p
eregi_replace→ eregi_replace_p

パターンの前後につける区切り文字は、普通 "/" にするようですが、うちの場合は
"/" を比較の対象文字として多く使っており、"!" のほうが少なかったのでこうしました。

「おめ~そりゃバグだ」と気づいた方は全速力で御連絡ください。

1211

【「ストリートビューに写るのが嫌なら、引っ越せばいい」とGoogle CEO】
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/26/news057.html

だそうです(鬱

金持ちになると頭のネジが2,3本ねじ切れちゃうんでしょうかね。

1213

価格comの価格変動グラフがFlash化された模様。
アプレット技術はFlashで一本化かなぁ。

Silverlightはどうなるんだろ。



Wikipediaの爆風スランプの項目、簡潔な表現にファンの愛が満ちていて感銘を受けた。
Runnerって江川さんのことだったのね。
さんざん聴きまくって、今は死蔵していたたくさんのCDを、PCに落としとこうと思った。

オイラはオラガヨはハイランダーに並ぶ名盤だと思うんだが、なぜ売れ行き悪かったのか、いまだに理解できない。
まぁ、ああいういいアルバムで、自分が知らないものも、この世の中にはたくさんあるんだろう。

1216

「もしドラ」読んだ。

面白かったけど、なんか釈然としないものがあるのも事実。

批判するより自分が頑張ろうと思うので以上。

1222

php-mode を fedora からntemacsに輸入してみたら、speedbarで普通にクラスやメソッドが表示されるようになった。すげぇ。


Cygwin/X はなんだかずいぶん新しくなってるみたい。
このサイトにメモしてる内容は古くなってる。startxwin.bat とかなくなったみたい...

本家メーリングリストを見てみると起動時のタイミング問題が発生してるようで、
暫定回避策は .startxwinrc sleep 1入れてくれとか書いてあった。
いじってるうちにウチの環境ではなんとなく安定して起動するようになったのでよし。


1223

DirectX関連の著書を購入して以来、私が勝手に尊敬している、shi3zさんの言葉が載っている記事を発見。

リンク備考
「あれは強烈なカルチャーショックだった」 UE清水社長が語った転機とは CodeZine 2007/07/04 の記事

僕もドワンゴ時代、今の会社でもですけど、SQLを使って、SQLを基準にWebアプリケーション
をつくっていました。ですが、だんだんWebアプリケーションの運営や設計そのものがSQL
データベースの構成に制約を受けていくようになってしまうんです。

なんだか、ウンウンと勢い込んでうなずいてしまった。
それで未踏でCMSを作られたと...

まさに今、2010年の私は、サイトのCMS(WikiWikiシステム)をどうしようかと考えておりまする。

独立した当初に自宅サーバ立ててドメインとってDynDNS登録して...まあそれは続いてますが
以前はPostgreSQL使ったWebページを作ってみたり、友人のメーリングリスト運営してみたりしたけど、結局ビジネスのネタにはできなくて。ドカタとしてIT案件に入り込んでるほうが短期収入は良い...。
んで、メーリングリストはyahoo等の広告付きでいいや、となり廃止。
WebはRDBじゃなくてファイルを使うコンパクトなwikiに。

だけどそれでいいのか?俺、と。
RDBが気に食わないなら気に入るDB作って、
メタレベルで解決してみろや、俺、と。
反省…



なんか、すごく頭いいひとはみんなさ、ツクールだとかCMSだとかのメタ製造システムを作るね。んで、頭悪くないけどそれほどすごくないひとがソレを買う。

ルータ機器作ってる現場でお世話になってたとき、そこでは ZebOS という、ルータやスイッチ機器を作るツールキットっていうか OS を買っていた。ZebOSは石黒さんという、頭のいいひとが作って売ってて。

上記の清水さんの記事では、「Webサイトをつくりたい会社」がたくさんあって、そこに売るメタキットとしてCMSを作って売りました、と読める。
今考えると、少し前には「ルータを作りたい会社」がたくさんあって、石黒さんがそこに売るメタキットがZebOSだったと考えると、同じ構造だったのかな、と思う。


自分は、果たして誰かにメタキットを提供できるかな。ショボーン


他にも懐メロとソフトウェアの対比等、示唆に富む内容がある記事で面白かったです。

1231


リンク備考
よりぬき小鳥、2010年度下半期版と、年末のご挨拶パワーポイントのアレで有名な小鳥ピヨピヨさん

「高橋大輔がジョジョに限りなく近づいていた件」という記事を見て笑ってしまいました。




リンク備考
NoSQLを超えるSQLデータベース「VoltDB」オンメモリDBで、Ingresの作者さんだそうです