flat7th

* 日々のメモ2009

created 2011-05-08 modified 2011-05-08 

0105

妻いわく

(ストレスで)「顔がおかしくなっている」

そうです。うーむ。

0114

Windows Vista で、ファイル所有者を削除してしまった。

(Cygwin のホームディレクトリやらetc以下に、特定ユーザが所有し、Administratorでも削除できないファイルを作り、ユーザを削除してしまった。)

どう対処するか。

Vista では、所有権を奪う takeown というコマンドがある。
これで所有者を管理者にして、 icacls でフルコントロール権限を付与。

takeown /f ファイル名
icacls ファイル名 /grant Administrator:F

確証がないが、Vista では cacls コマンドは icacls コマンドで置換され、エイリアスで実行されている気配。

ダメな場合、ドメインの管理者でやってみる、セーフモードでやってみる、等も有効っぽい。

リンク備考
Windows Vista でシステムファイルを削除する方法
削除したユーザーのファイルにアクセスするには?

0208

beat のアクセルペダルのガタ解消にチャレンジ。

Webページの情報を参考に、ブッシュのみ入手して作業開始しました。
やはり割りピンには相当苦労します。
シートははずさないと絶対無理です。

で、ばらしてみてわかったのですが、
ウチの3代目の場合、アクセルアーム自体が磨り減っていて
ブッシュ交換だけではガタはとれません。

前オーナー殿が相当激しく横方向に踏んでくれた模様...

明日アクセルアーム(アッセンブリー)を注文する予定です。

追記 2009/3/9

結論としてガタは解消しましたが、大変でした。
アクセルアームを新品に交換しても、ガタは残りました。

「ガタ」が出るのは接合部分がやせることによって「遊び」が過多になるためですが、
(1)アクセルアーム(軸)側が減ってしまう
だけでなく、
(2)受け側の穴も広がってしまう
つまり両方減ってしまって「ガタ」が出ていたということです。

アクセルアームは新品に交換できても、受け側は無理...。


そこで、ホームセンターでアルミの薄板(0.2mm)を購入、現物あわせで適当な大きさに切ってアーム側の軸に巻きつけ、太さを調整しました。

巻きつけると言いましたがうそです、ガタの隙間は0.2mmのアルミが1周するほどはありません。せいぜい半周です。そのため薄板は、裏にノリがついているやつのほうがいいです。

しかもやや叩いて薄く伸ばした状態のため、隙間は0.4mmよりだいぶ狭かったのだと思います。

また、ステンレスのものなら0.1mmという薄いものがありましたが、ステンレスは硬すぎで不適です。塑性が弱くて、てこずります。
アルミで正解と考えます。


あと、割りピンは1回はずしたら再使用不可のため、コスト効率が悪いです。ディーラーさんの「割りピンは基本的に、最後の保険みたいなもので、それがないから抜けてしまう、ということはないです」との言葉を信じ、私は1.6mmのアルミ針金を通して、割りピンの代わりにしておきました。

後日写真をupします...。





これはペダルの軸ですが、受け側も減っていました。


0216

ええと。
誰だろう「硫酸 Cosminexus」で検索して飛んできているひとは。コズミのスペルが全角英数のも混じってるし、一人じゃなさそうだ…

それはさておき、隣人の話ではコズミの新しい版ではマニュアル体系がガラッと変わったそうですよ。それを聞いて私の感想:

「富士の樹海がさらに深くなりました(当社比20%UP)」
「リアルタイム ダンジョン生成システムで何度でも遊べるRPG!」

私、「風来のシレン」というゲームはやったことがないのですが、ローグとかトバルとかそういうイメージが脳髄を通り過ぎました。


『「さすが」と言われよう』というスローガンを掲げたポスターが工場内に張ってありますが、今でも十分「さすが」といわれてますよね。悪い意味で。ドキュメントの読みにくさにはゆるぎない定評があります。


私、今回初めて「ドキュメント解読のための資料を作成」し、「オンラインドキュメントの画面コピーを引継ぎ資料にコピペする」作業を行ったのですが、どうやらこれで、その不毛な作業が決定的に台無しになった模様です。
人生、あきらめることも肝心だ。

現地作業

本日はお客様先での作業でしたよ。

一日中待って終わりました。

不思議とイライラしませんでした。
あきらめてるからでしょうかね。

0218

リンク備考
Javaスクールの危険Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年12月29日木曜 だそうです

「Javaを教えても若手は育たない」論。我が意を得たり、と勝手に思う。
いや、正確に引用すると「Javaは大体において優れたプログラマと凡庸なプログラマを見分けるのに使えるほど難しい言語ではない」です。

私は口が悪いので「Javaしか知らないやつはカス」となるわけだが、これはどうも理解を得にくいようだ。

ややメタな話になるが、私は、「Javaのみプログラマ」を切る判断はすでに確定していて、Javaの罪について話が通るかどうかを、先を見通せるリーダーであるかの判断基準にしている。

ところで、Javaの罪について理解できないひとでも「一昔前のVisualBasicと同じ」というと、何割かは気付いてくれる。そして、VBと同じだと言われなければ気付かない自分についても気付いてくれる、ように見える。

追記 2009/2/19

今はJavaが嫌いですが、過去にはこんなもの(+ アプレット)も作ってました。


0309

NOD32にやられた...(Win32/Kryptik.JK 誤検出)

ウィルスの誤検出でシステムファイル消しちまった...

リンク備考
NOD32アンチウイルス V2.7における誤検出についてキヤノンITソリューションズ:NOD32 アンチウイルス V2.7

どうすりゃいいんだぁぁぁ
XP SP3 を当てなおせばいいのかな...
サポート電話つながらんし、過去にやらかしたときも
回復手順までは書いてない感じだ

ちきしょー、このクソ忙しいときにやらかしやがってカスが

ふぅ


幸い、消してしまったファイルはすべてXP SP3のファイルであり、それらファイルは Windows\ServicePack\i386 以下に保存される仕組みだったようなので(Microsoftの中の人GJ)、
(1) 近くにあった同じOSのホストからファイルを引っ張ってきて、
(2) SP3フォルダとインストール先フォルダに各々格納、
(3) 念のため「システムの復元」を一度無効にし、再度有効にして、
作業終了としました。

教訓:ウィルス対策ソフトが「削除しても大丈夫」などとダイアログで言っていても、絶対「削除」しない。必ず「隔離」する。

お?


回復手順が追記された模様。ていうか何で "-1.html" から "-2.html" に変更するとき回復手順消して、何でまた復元したんだ?

ま、オイラみたいに「削除して問題なし」にだまされたクチだとその手順では回復できないけどな。

なおサポート電話はずーっと待たされた挙句に「受付時間終了」でガチャ切りでした。イスラエルで作ってるひとには同情するけど、キヤノンの責任観(責任感)は最悪だ。

0322

確定申告も終えたし、仕事も4月以降の段取りを付けたし、
肩の荷が急に軽くなりました。妻も放牧中帰省中だし
ということで、本日ふと思い立ち

シビックでスポーツランド山梨に行ってみました。

初心者ワクで走らせていただいたのですが、
私以外だれもいなくて貸し切り状態^^;
サーキットデビューにはとても幸運な環境でした。

タイムはアレですが、本人メチャクチャ楽しかったです。
デビュークラッシュにならずに無事帰宅しましたし、よかったです。

すいません合気道の稽古もちゃんと行きます。ハイ。
仕事も家族行事もがんばります。今年はいろいろ頑張るぞぅ!



0418

先日、横須賀に行ってフネ(16DDH)を見てきました。

有料道路が整備されていて快適ドライブでいけるし、
横須賀駅前のダイエー(ショッパーズ)は駐車場も十分、
フネが見えるすばらしい公園があり、散歩にも最適です。
夕日に映える護衛艦を見て「孫に自慢できる仕事をしよう」というフレーズが自然と浮かびました。




0505

サイトのタイトル変えてみた。

大学を出てプラプラしていたとき、バイト先の先輩とちょっとユニットみたいなものをやりました。オイラは目指す音楽を「アダルト オリエンテッド パンク」にしようと言った。先輩は笑って賛同してくれた。
結局3~4曲ほど録音しましたよ、「カセットテープ」に。

そんな昔のことを考えながら、今部屋で掛けていたCDはコレでした。
これは全然パンクじゃなくてソウルとか系ですけど。

NEWTONE。
私のCDダンボール箱に埋まっている中でもお気に入りの一枚ですが、このCDを買ったきっかけが全く思い出せません。
雑誌で見かけたわけでもなく、名前も聞いたことがなく。ジャケ買いだったかも知れません。
いま調べたらスウェーデンのバンドだそうです。

0515

ビート。白煙がひどく、OH。

エンジンOH(バルブやコンロッドメタルやピストンリングは交換、ボーリングなし、オーバーサイズピストンなし)、
ミッションOH、
クラッチ交換、フライホイール肉抜き、
エアコンコンプレッサーをリビルト品に交換、エアコンガス補充
タイベル、ウォーターポンプ、サーモスタット交換。

で、今日1000km慣らしとエンジンオイル交換を終えました。

完調ビートが駐車場にあると思うとわくわくしますな。

0608

あとで読みたいページのメモ

#
1組み込みシステムのモデリングテクニックを検証するオージス総研 オブジェクトの広場 2002 年 7 月号
2組み込みシステム開発にオブジェクト指向の導入が必要な理由INTERFACE誌の2001年3月特集?

人の振り見て

若いときの自分が、ずいぶん失礼なことをしていたのだなと気づきます。
気に食わぬと思う相手は、過去の自分とよく似ている。昨日はわが身ってやつですなぁ。


0614

高校のクラブの同期会でした。楽しかったです。

昨日、酔ってくだを巻いていた話の「元ねた」が何だったか、
帰り道でずーっと気になっていました。

これでした。

memo/20060327

改めて読み返すと、自分の読みたいようにねじ曲げて解釈していたように思います。
昨日も上記に尾ひれをつけてしゃべっていたなと。

うーむ。
  • 生まれたとき、一人称と二人称の区別はついていない。「ねぇボク」と話しかけるのはそのため
  • 幼児のとき、子供の社会には親しかいない。行動規範=親
  • 幼稚園、小学校に行くと、友達や教諭が自分の社会に加わる。
  • 中学生くらいになると、行動規範を歌手や、有名人に求める。
  • 高校生、大学生くらいになると、歴史上の人物や哲学者に求める。
  • どんどん規範とする対象が遠くなって、やがて無限遠に…
  • 自分の考えは自分でまとめるしかないのだ、と気づく。=孤独。
  • 孤独の時間をどれだけ真摯にすごしたかで、その後5年くらいが決まる。


なんだろう、大学の時に特別講習で聞いた「ソシオン理論」のことが脳裏をかすめるのだが…わかりません。


いろんな偉い人が言った言葉を、自分の読みたいようにねじ曲げて解釈して、酔っ払って尾ひれつけてウダウダと語る。オッサンになったなぁ。

それでもまぁいいやと思う自分もいます。

コトバにノイズが乗るのは必然だし。情報理論「送信者->符号化->媒体(ノイズが乗る)->復号->受信者」送信者の言いたかったことと受信者の解釈が同一である保障は何もない。

オッサンの下手語りが原因で、そこで他人に到達しなかったのなら、その子(その「ミーム」)の生命力が弱かったのだ、と思うことにしよう。

悲しいけど、自分ではどうにもできないこともあるお。

0615

同じソフトウェア業界の、私と同年代の方がダウンしてしまったとの話を聞きました。
もしかしたらソフト屋は、二次大戦後から進化していないのでしょうかねぇ。
構造化設計からオブジェクト、そしてその次へと、方法論を発展することはできているけど、それはもしかして本質ではないのではないか?と。



酔っ払って自分で買った家具に喧嘩売ってしまいました。
前蹴り食らわせてボコボコにしたったけど、自分の足もパンパンになりました。バカです。本当にバカです。バカでごめんなさい。

虎趾がちゃんと出てなかったのかなぁ。(反省の方角が違



折れてました。全くもってバカですいません。
筋肉、骨、木材の強度バランスの問題だったようです。牛乳に相談だ。

0622

分割の検討って難しいですよね。

下記はマルチスレッドに関する記述ですが、いいこと書いてあります。要するになんとかの一つ覚えでマルチスレッドにするなと。

リンク備考
マルチスレッドにするとソフトは速くなるのか?

「プログラミング C#/15.5 | スレッド操作指針」(Microsoft:MSDN)より

スレッドを使用すべきでないシナリオ 

スレッドを初めて使用できるようになったプログラマは、
すべてのアプリケーション内でスレッドを使用しようとします。
これは、はっきり言ってよくある間違いです。

(その他、リンク先参照願います)

スレッド(プロセス・スレッド分割)についてだけでなく、オブジェクト指向でも似たことが言えますよね。
プロセス・スレッドの次にクラス・メソッド分割になるわけですが、こまごまと分割すりゃぁいいってもんじゃない。世にあふれるsetter、getterメソッドなんて、実際は要らないものが多いんじゃないかと思います。

結局、メンバーの力に応じた責任分担のレベルを、分割統治の効率と分割損のはかりにかけて、音頭とり担当者が適切に(緻密かつエイ、ヤーで)決めなきゃいけなくて、それ以外に解はないと考えています。


ところで、職場に、技術をよく知っているのにマルチスレッド信仰している方がいて、ちょっとショックを受けたことがあります。そこから考えると、自分の考えも他人からすれば「単なる方針のひとつ」に過ぎないのだと思い至ります。無用に押し付けないよう、気をつけたいものです。

0623

リンク備考
試験の部屋

情報処理試験の勉強で出てくる、列挙モノの暗記方法が面白かったのでメモ。「大根水増」みたいなもんですな。

「過疎…人は幸」「ママ レシピ 開け」「さーどうしようか?」「手許へアイスコーヒーカップ」とかいいですね。

私もゲルブリ(ゲートウェイ、ルーター、ブリッジ、リピーター)とかで覚えました。
中学生のころ、撥音便と促音便を「パンツとソックス」と習いました。
今でも役に立っています。


こんなの書いてみた
+ 良いソフトウェアって?

0628

円形脱毛キター … って、こんなこと全世界に公開するのはどうだろう。




なんとなくリンク。
リンク備考
“傲慢なのに打たれ弱い” 未熟でワガママな若手社員はなぜ増えたのか? ダイヤモンド・オンライン

0727

メガネを更新。何年ぶりだろう。
以前より薄いレンズになりました。

日が暮れてから久しぶりにオープンでドライブ。
夜風が大変気持ちよかった。
わずらわしいことを忘れてシアワセな時間をすごせました。

0729

VisualStudio2008、イケてます。

Windows Presentation Foundation の仕組みを使うと、
C#で
・ボタンやらスライドバーやらを含む画面をパパッと作り
・3Dのモデルとしてキューブを定義し
・スライドバーで回転

なんていうアプリ製作が、いわゆるVBのノリで(GUIのデザイナで画面をつくることができて、ドットキーを押すと補完が働いて、F5押せばすぐ試せて)できました。

こりゃ、2~3年でビジネスアプリも3D化の波に飲まれるよ。昔は「情報可視化」の勉強って、ゲーム屋さんか研究者しかやってなかったけど、業務アプリ屋にも必要になりますぜ、絶対。

必要になるっていうか、こんだけ敷居が下がったらそういうアプリがあふれるよ。

DirectXの開発陣には先見の明があったと思う。その前にも「共通化」とかの考え方はあったと思うけど、要はセンスやタイミングやビジネス設計が悪くて生き残れなかったのでしょう。それを生き残ってこういう形で昇華させたDirectXは、格好いい。

クライアントUI分野はマイクロソフトのひとり勝ちになるだろうなぁ。

これと比較すると、やっぱりJavaはイケてなかったと思う。





7/30 追記:

Javaは、OSのAPIに共通化レイヤを設けようとした。
DirectXは、DOS/V PCの拡張カード(ハード)のAPIに共通化レイヤを設けようとした。

Javaは、さまざまなOSが共通でできるライン(最大公約数=個々のOSができることより低い)を決めた。
DirectXは、さまざまなハードベンダに求めるライン(最小公倍数=個々のカードができることより高い)を決め、ハードでできなければソフトが肩代わりする(でもそれだと遅くて魅力ないよ)、とやった。

Javaが乗るOSのベンダは、Java仕様を満たそうと競争はしなかった(CやC++が速く動くようにすることが、Java対応にもなる。JVMはそれまでのノイマン型コンピュータの域を出ない)。
DirectX対応のハードベンダは、DirectXの仕様(新機能)を満たそうと激しく競争した。結果、淘汰も起こったが、劇的にコストあたりのパフォーマンスがあがった。


私の切り口を一言で言うと「ムーアの法則、それに頼るやつはアホ、それを先導できるひとは賢い」かな。

追記2

3Dモデルの指定について
まず頂点を並べてから、その頂点を使って面を並べるわけですが、デフォルトでは反時計回りの側がオモテになるようで、それで統一しておけばウラ・オモテ指定は不要です。
わかりやすいです。イケてます。
マイクロソフト社って昔はこんなにイケてなかったのに、すごいなぁ。

ただ、面定義は4角形はダメで3角形のみ。まぁこれはこれで良し。
どっちかというと、「4角形もOKです」的な、原理原則に従わず猥雑な仕様だったほうが昔のMSっぽかった気がして、逆の意味での驚きがあります。

0801

スポーツランド山梨です。
雨が上がって所々水溜りがありましたが、全体はドライでした。

クラッシュもスピンもしませんでしたが、
何度か突っ込みすぎでアンダー出してヒヤッとしました。
今回も貸し切り状態だったのでアレですが、同時に走行するひとが
いる場合を考えて、ラインを乱さない範囲で楽しむ走り方をしないと
いかん、と反省です。



0820

日本人の行動規範は何か、という話題についてメモ。

ルース・ベネディクト「菊と刀」が有名らしい。
いわく、西欧の「罪の文化」に対し日本は「恥の文化」だと。

ただし、「菊と刀」に対し現在では「未開の民族を見るまなざしがある」等、批判的な評価もあるとのこと。

リンク備考
wikipedia ルース・ベネディクト
googleで 菊と刀 で検索

0902

VisualStudio2008、イケてます。(again)

VC++ 2008 Express Edition。

いつの間にか、日本語のファイル名、日本語の識別子で普通にコンパイルできるようになっていたようです。わはは。

ソースファイルの文字コードを確認したらSJISでした。なんでコンパイルできるのかよくわかりません。が、プロトタイプ作るには日本語コーディングできるととっても楽チンなのでうれしい限り。

お試しアレ。

0904

水曜どうでしょうのエンディングでかかってる曲、いいですね…元気でて。



学生のときに作ったうたを引っ張り出して練習してみたり。
凝ってアレンジしたのとか全然覚えてない…
んでもやっぱりー、オイラの作ったウタはみんな歌詞が辛気臭いんだ。
憂えるだけでは共感は得られなくて、そこから元気だそう、っていう
曲を書かないと、自滅するんだな。

だけど、19、ハタチのときにそんな曲なんて書けるのものかね。
ぐちゃぐちゃのときはぐちゃぐちゃの曲しか書けない気がする。



ふと気になって、あのころ大好きだった曲をググって見た。
YouTubeにあがっててびっくりしましたよ。

"モノクロームレイン 浜田裕介"でググる

都雅都雅のみなさん、お元気でしょうか。
産大ストロベリーフィールズのみなさん、お元気でしょうか。
だんきちは現場のストレスで丸ハゲつくったりしながら、それでも元気で
なんとかやっています。


0908

ビットフィールド使うと移植性がなくなる件

リンク備考
mozilla C++ Portability Guide
vc++ は(vc8でも)ビットフィールドの基本型が異なると、つなげてパッキングしてくれない(→だからといって
uint8_t aaa:4;
uint8_t bbb:2;
uint32_t ccc:26;
を、
uint32_t aaa:4;
uint32_t bbb:2;
uint32_t ccc:26;
とかやっても、ダメぽ)。なんでかというと...

リンク備考
Sun Studio 12: C ユーザーズガイド 付録 E ISO/IEC C90 の処理系定義の動作
構造体メンバの配置
ビットフィールドを高位から埋めるか低位から埋めるかは環境依存であり、sunは高位から埋めてくれやがる、と。
C/C++ の仕様としては... 構造体の定義順でアドレスが増加しないといかん、ということらしい。でもその仕様はリトルエンディアンかビッグエンディアンかはリンクしないのでややこしいことになる。

リンク備考
JavaでビットフィールドこれはJavaのページだけど。
で、結論としては、移植性の観点からはこれが正解だと。

【結論】
構造体メンバの定義は最小単位でもバイトにして、バイトをまたがるメンバはマスクとシフトで乗り切る。
uint16_t や uint32_t の場合、シリアライズ、デシリアライズのときは、ちゃんとバイトオーダ変換する。

uint32_t aaa_bbb_ccc;

以上、調べた結論は「ビットフィールドは使わない」なんですが、どういう書き方をすれば、ほぼ統一できるのかなぁ、と考えて、やってみた案をメモ。

【没案】
・パケットフォーマットを決めるとき、32ビット区切りをまたぐフィールドは定義しない。
・バイト単位に収まらないフィールドがある32ビットを、ひとまとまりとして、uint32_t との union で定義する。で、メンバは32ビット内の低位から並べる。
・シリアライズ、デシリアライズのときは、uint32_t の値として、ちゃんとバイトオーダ変換する。

これ、結局ソースが煩雑になり、メリット皆無になります。
そもそもパケットのフォーマットどおりの構造体を定義するのはバッファポインタを構造体ポインタでキャストするといいじゃん、というアイデアが元だけど、もうその領域じゃなくなる。没。



追記:2009/10/01

gccには、ms-vc流のパッキングを行うコンパイラオプションやプラグマ指定があるらしいです。キーワードは

-m(no-)ms-bitfields
__attribute__((__ms_struct__))
#pragma ms_struct [on|off|reset]

あたりの模様。


0918

フレームワークと、ノーフリーランチ定理

プログラマは、プログラムを共通化しようとするときにはよほど気をつけないといけない。

フレームワークは万能じゃダメ。解こうとしている問題に対する特化なしには、効率的な解は得られない(ノーフリーランチ定理)。

現場のメンバに蓄積された共通知識をあぶりだすことと、バランス感覚がとても大事。

0921

ビートでドライブ。

環2で八景島へ。高速に乗り、大黒でUターンに失敗し、K5へ。
409号から昔住んでいた古市場という町へ寄り、
石川記念武道館から末吉橋を渡り環状2号へ。

そのまま環2で帰るつもりだったのだが、どう間違ったか
県道13号からみなとみらいへ、そんで結局16号で帰宅。

やっぱり川崎は都会だなぁとおもいますた。



浜田さんのこのビデオ、なぜか私持ってました。
ライブにいったときに分けてくれたんだっけかな?
リンク備考
浜田裕介 夜を見てた
浜田裕介 夜を見てた でググる

今聞いても「胸がきしみ」ます。
この歌詞は、「悲しみを知ってる人のやさしい眼差し」を感じるんですよ。すげぇなぁ。

今思うとおいらの曲、浜田さんのパクリばっかりでした。





0923

えぇっ!なんとなく怪しいとは思っていたが、牛乳って日本人に合わないんだ…

日本人の95%は牛乳を消化出来ない

引用
ラクトースを分解出来ない人種のナンバーワンは、ナイジェリアのイボ族
100%、そしてその次が日本人で、95%にも上るそう。そして、これは本当
に国民によってパーセンテージが違って、アーユルヴェーダ発祥の地、
インドでは50%そしチーズや酪農製品で有名なスウェーデンは3%とか。
さらにナイジェリアでも、遊牧民のフラニ族では20%以下なのです。
やっぱり人間は、生まれたところで摂れるものを、きちんと消化される
ように出来ているのかもですね

あれか。自虐的に、意図的に消化不良を起こして腸を掃除したいときに飲むと良い…のかな

ウチの彼女に「期限切れ牛乳ダイエット」有効説を唱えても口の端で笑われるのだが、いややはりこれはそうなんですよやっぱり。





うむぅ…

なんか憂鬱です。
仕事やら趣味やら一杯いっぱいで

古いネタ帳をめくっては
ポジティブとネガティブの分水嶺を往き来して
うーむ

こんなときは誰か古い友人に連絡してみよう…


1004



1026

袖ヶ浦フォレストレースウェイ 走行会に参加させていただきました。



2本目の走行で単独スピンしてコースアウト、グラベルに埋まってしまい
赤旗を出してしまいました。同じ枠だった方、すみません。
次こそは「迷惑をかけない走行」を徹底します。

で、コースなんですが、非常に面白かったです。
ぜひまた走りたいです。


今回、ディスクの磨耗がぎりぎりだったことと、
スピードの乗るコースであるということでブレーキ周りを刷新しました。
うちのシビ子はEK3 ABSなしなのですが、当初予定していたパーツが
すぐに入手できず、ショップのかたが苦労して用意してくれました。
感謝です。結果として

フロント:
ディクセルEK4用ディスク
フィットGD3用純正キャリパー
エンドレスEK3用パッド

リア:(EK3はドラムです)
EK3用純正ホイールシリンダー
FEEL'S EK3用シュー

となりました。
前後でブレーキ材のメーカーが違うのはアレですが日程に間に合ったことが重要です。
EK4用ディスクとGD3用キャリパーは、固体差による微妙な干渉があり、
わずかにディスクの削り加工が必要だったとのことです。

17万円なり。まだ当分乗り換えませんよハハハ...ハ


走行会とは全く関係ないのですが
イベント終了後、実家の父が吐血して緊急入院との連絡...
その後体調回復したのですが、いやはやなんとも
脳の情報処理が大変な一日(+半)でした。


1103

ホームセンターで購入し、かれこれ10年ほど使っている
木製の組み立てラックをちょっと改造(支柱の向きを変更)しました。

出費がないのに非常に楽しめた休日でした。

趣味のローコスト化、ということを最近考えているのですが、
非常に参考になる出来事でした。

1208

S.B.リップマン先生の「C++ オブジェクトモデル」

4.2 仮想メンバ関数
と、ほぼ同じ内容がWebで読めます。

リンク備考
「C++:水面下の仕組み」 Jan GrayMicrosoft の技術文書


単一継承 ...

クラス継承階層の上から下まで全部が単一継承で、かつ仮想継承なしだと、
基底クラスのポインタと派生クラスのポインタは同じ値、として、ただしいマシン語を出力するコンパイラを実装できる(かつそれがデファクトスタンダードになってる)。

+--------------+ <- 基底のthis == 派生Aのthis
|基底のメンバ  |
+--------------+
|派生Aのメンバ |
+--------------+

+--------------+ <- 基底のthis == 派生Bのthis
|基底のメンバ  |
+--------------+
|派生Bのメンバ |
+--------------+

アップキャストしてもダウンキャストしても、thisの値は同じ。



多重継承 ...

多重継承では、継承クラスの記述で2番目以降に書いたクラスについては、
this の値が派生クラスや基底クラスと同じでは、
正しいマシン語を出力するコンパイラは実装できないので、
微妙にthisの値を修正するコードを割り込ませるようになってる。


基底1,基底2は継承のルートで、派生は基底1と基底2を多重継承している場合:

+--------------+ <- (1) 基底1のthis == 派生Aのthis
|基底1のメンバ |
+--------------+ <- (2) 基底2のthis
|基底2のメンバ |
+--------------+
|派生Aのメンバ |
+--------------+

+--------------+ <- (1) 基底1のthis == 派生Bのthis
|基底1のメンバ |
+--------------+ <- (2) 基底2のthis
|基底2のメンバ |
+--------------+
|派生Bのメンバ |
+--------------+

基底1のメンバ関数の暗黙の第一パラメータthisは、(1)。
基底2のメンバ関数の暗黙の第一パラメータthisは、(2)。
派生Aのメンバ関数の暗黙の第一パラメータthisは、(1)。

補足:
基底1や基底2のメンバ関数は、派生Aについて一切知らないから、
thisとして自分の先頭を受け取る。
派生Aのメンバ関数は、派生Aが基底1と基底2を継承しているクラスで
あることを知っているから、thisとして基底1の先頭を受け取る。


派生Aのポインタを基底2のポインタに代入する(アップキャスト)とき、
コンパイラは値を調整するコードを挿入する(同じ値ではない)。

基底2のポインタから派生Aのポインタに代入する(ダウンキャスト)ときは
…C++ の使い方としては、基底2に仮想関数を1つ以上定義した上で、
dynamic_cast するのが正解なんだろうね。


もちろん、
単一継承で 基底1 ~ 基底2 ~ 派生A なら

+--------------+ <- 基底1のthis == 基底2のthis == 派生Aのthis
|基底1のメンバ |
+--------------+ 
|基底2のメンバ |
+--------------+
|派生Aのメンバ |
+--------------+

となる。

cfront がダウンロードできるらしい


なんと!cfront がダウンロードできるらしい。
リンク備考
Cfront releases

リップマン先生によると
余談ではあるが、EH(例外処理)が cfront を文字通り絶滅させてしまったということも言うに値することだろう。
コード生成(とリンカ)のサポートなしには、頑強な EH メカニズムは提供できない。
(中略)
USL は最終的に cfront の Release 4.0 とそれ以降の開発をあきらめた。

(C++オブジェクトモデル 7.2 例外処理)

だそうです。

1223

先日、ブックオフでセイントお兄さんの1、2巻を見かけたので
買って帰った。
普通に面白かったのだが、特にこれといったこともなかった。

ところが想定外なことに、妻がいたく気に入ってしまったらしい。
実家に帰ったところ妹さんがすでに全巻をそろえていたとのこと、
そこですべて読んだらしいのだが、気に入った漫画は
再読・三読するものである、クリスマスプレゼントには
セイントお兄さんの最新巻が欲しい、
シュゥワッ!キィマッセーリーとのたまう。

私は事ある毎に「クリスマス」の語源は「キリストミサ」だと説明し、
宗教行事を間違った解釈で執り行うことは、信者の方の気持ちを
思いやればはばかられる、例えば似ても似つかないものを外国で
「おにぎり」だといわれて食べられたら日本人としていい思いを
しないだろうなどと説明するのだが、
その主張はなかなか受け入れられないのである。

木を見て森を見ず... じゃないな、なんだろう。
バカップルで申し訳ない。