flat7th

@music

created 2012-04-25 modified 2013-05-26 

@2chで教わったギター奏法メモ
@GuitarChords
@R&Bっぽいアコギ奏法
@アコギをペンタトニックのリフで弾く
@ギターでの4thビルド(4度堆積和音)
@ダイアトニックコード プラスα
@メロディーが特徴音をよける話
@分数コード
@歌詞表現のネタ出し
@黒鍵がつくる音階を考える
@黒鍵を見つけたら 前編
@黒鍵を見つけたら 後編

2023-06-06

金属アレルギーのため、綿手袋をしてギターを弾くようになってもう1年くらいなのですが、
油断して、素手で弾いてしまった。めちゃくちゃ後悔しております。

かゆい。もうそれ以外何も世界にないくらい、かゆいことだけが脳に満ちる。

そしてかき壊してしまった。今、手指の皮膚が、人に見せられない感じです。

ダメだ俺。

@music
real name: music/20230606

2023-05-12

ギターのブリッジの位置調整、オクターブ調整は、若干ストレッチに(広く)したほうが、複数のポジションで音が「合う」気がします。

私は20歳前にギターを手にしてから、チューニングに苦労してきましたが、ようやく自分なりに納得できるようになってきました。

技術が未熟なくせにアコギをやめて、フルアコを使い出したのもそのためです。フルアコはブリッジが固定されていないので、自由に調整できます。
また、自分のギターはチューンOマチックのブリッジに交換しています。木製のブリッジは弦ごとの調整がしづらいので、おそらく今後一切使いません。

答えを知りたくてピアノの調律の本を漁りました。生ピアノでは、高い鍵盤はより高く、低い鍵盤はより低く、意図的にチューニングするとのこと。
根拠は 純正律とかピタゴラス律とかうんたら。4度を犠牲にして5度をよく響かせる。



試行錯誤して、自分の好みのチューニング&ブリッジ調整を探ってみました。
アプリで測って、考えて、調整して、またアプリで測って、を繰り返す。
今、50歳(2023年春)の結論として、だいたいこんな感じっぽい。


■ ブリッジ調整(オクターブ調整)

基本的に、以下の状態にする。

・12フレットハーモニクスの音 < 12フレット押弦の音
・実際に演奏したとき、オクターブは「周波数が2倍」より広くなる

弦ごとの広げ具合

セント差
1約 +3.8〜+4.2 付近
2約 +3.8〜+4.2 付近
3約 +2.0〜+4.0 付近
4約 +2.0 付近
5約 +0.0〜+2.0 付近
6約 +2.0 付近


■ チューニング

私のギターは全音下げで2弦がAなので、2弦解放を、基準となる A に合わせます。
音叉…というか、スマホアプリやアンプの音叉機能を使用したり、チューナーを使用したり。

そして2弦解放(A=移動Do) を基準として、
それより高い弦である1弦は、E (Sol) や、A (Do) が、合う状態にする。
それより低い弦である3〜6弦は、 D (Fa) や、 A (Do) が、合う状態にする。

「低音がDo 高音がSol」 の形のパワーコードはうねりが ほぼない状態 (つまり「低音がSol 高音がDo」の形のパワーコードは若干うねるはず、の状態)
オクターブは、ほぼほぼ うねらないけど、うねってるかな?状態

にチューニングします。

うねると言っても若干で、ほぼほぼ わからない、程度。
どちらかを弱くチョーキングすると「んんん?うん。まぁね」てなる程度です。

メジャースケールをいろんな場所で弾いてみて、変だと思う弦を微調整します。
聴覚的には、はしゃいでいる感じなら高すぎ。ダサい感じなら低すぎと判断。

チューナーにガチガチに合わせるのは、2弦のみ。あとはチューナーは参考にしつつ、聴覚を優先します。
ただし この感覚って 練習して調子が上がってくると、だんだん「激しく差がある状態を好む」ようになってくるのです。
時々チューナーと感覚のズレ幅を確認します。

ポジション的には6-9フレット付近が一番「合っている」ことを目指します。
解放付近やハイフレットよりも、真ん中を一番合わせるということです。


■ あしたのために その1 (えぐり込むようにして打つべし)

聴覚で合っている感じ になったときに、解放音を弾いて、手持ちのチューナーとどの程度ずれているか、を見ておきます。
私の場合、だいたい、1弦や2弦は「1目盛り」高い状態、3弦 4弦は ちょうどくらい、5弦 6弦は低い状態になります。
このチューナーとのズレを把握しておくと、ライブ当日などに、逆にチューナーを使って音を合わせるときの参考に、なります。

ライブ当日は気持ちが興奮しているせいか、耳でチューニングしようとするといつまで経っても完了しません。
それで客席を白けさせてしまうのが嫌なので、チューニングはチューナーと目を主に使い、耳は補助程度にします。
また、ライブ当日にチューニングに時間をとらないためにも、普段の練習の時にブリッジをきちんと調整しておくことが大事だと思っています。

@music



追記: 2023-05-24

いや、アレですね。この話、ギターの個体によって全然違う。

チューナーでセント単位まで測れる方法がわかったので値を拾ってみたけど、
結局は「感覚でなんとなく合わせる」以外にいい方法なんて、無いっすわ。
real name: music/20230512

2023-02-19

私は歌が下手です。リズムもピッチも悪い。25年程前に、専門学校に編入してボーカル科でご指導頂いた時にもそうだったし、今もそうです。なお学校は脱落しました。

これは歌のピッチの話です。


テレビ番組のエンディング曲に採用された位の有名な方がyoutuber的に歌を上げていた事を知り、驚いたけど、へーと思ってフォローした。
休日になり聴いてみると伴奏に対して全部がフラットしている。ありゃ?そうなの?もっと神がかり的に歌が上手い方だと思っていた。

ふと見ると、別の方の、同じ曲の動画がおすすめされている。タイトルが「オッサンがxxを原曲キーで歌ってみた」→見ると、同様。


僕ら、歌う事に憧れる歌が下手な人は、何故か、無理に高いキーで歌おうとする心理に取り憑かれる。高い声で歌う事が表現にプラスになる、と安易な解釈をしていて、重大な「ただし適切なピッチで歌える範囲ならね」という条件を見逃す。
安易な解釈の根源は、カラオケ機器の功罪かも知れないけどそれはまた別の機会に。

それで全部がフラット気味になる。そして逆効果になる。自分もそうなのだけど。


これは、原曲キーで歌う事は偉くも何ともないぞ、という主張の話です。
あなたが絶対音感の話を持ち出すなら、その反論も持っています。絶対音感のトレーニングをすると、脳機能は拡大するのではなく、縮小する事が分かったそうです。でもそれも別の機会に。


合っていない高いキーに憧れる心理は完全に悪で、自分の中から排除したいと思っている。主旋律がズレるなら、シャープ気味になる方が適切で。むしろ低いキーで歌ってシャープ気味になる方がマシ。
と思うのだけど、自分でもできていないし、他の原因もあろうかとも思うし、全ては分からない。


全ては分からないですが、これは自信を持って主張したい。

「高いキー」によって、今の自分が備え持っていない魔法の様な魅力が発揮されると思っているなら、それは間違ってるよ。
そしてフラット癖が付くと、とんでもないデメリットになる。

これからもその考えでピッチ修正に取り組みたい。

@music
real name: music/20230219

2023-02-18

心が晴れたらいいなと思って歌の場所に行きましたところ。若い男性の演者さんに、ステージから元気に問われたのです。
「好きなサンリオキャラは有りますか?僕はクロミちゃんが好きです!」

…(沈黙する客席)

我が家でも娘が居た時に(何年前だろう?)、家族で見ていました。サンリオの「お願いマイメロディ」というアニメ&キャラビジネスがあって、クロミちゃんというのは、主人公のライバルキャラ、アンパンマンでいうとバイキンマンみたいなものなのです。サンリオならではの可愛らしさと、ロックな感じの格好いい雰囲気、が混じったキャラだったかと記憶しています。なるほど、彼はそういう性癖なのか。ただのイケメンかと思ったら、2次元がイケるメンですかそうですか。

女性のお客様も居たので誰か返すかな、と思ったら、ちょっと微妙な空気になりそうで。ワシは周りの様子を見つつ「マイメロのお母さん!」と元気にイジリ返しましたよ。(この間、わずか0.05秒である)

…(ザワつく客席、ニヤっとする演者さん)

私も忘れていたのですが、心がやさぐれた時に
「マイメロママ 名言」
でググると、ちょっとフフってなります。

「パパは野菜を育てて、ママはパパを育てるのよ。」
「女の敵はいつだって、女なのよ。」
「お友達はちゃんと選ばないと あとで自分が後悔することになるのよ。」

実はこの、マイメロのママが、子供向けアニメとは思えない含蓄のあるセリフを吐く、ていう話は、だいぶ前にネットで話題になった、いわゆるネットミームです。イルカが攻めてくるぞ、と同じ系。

思わぬ場所で思わぬキーワードを思い出して、その時私もフフってなりました。ライブな空間で、サブカル系の空気も味わえて、楽しかったwww

演者の彼は春に大和シリウスでライブをするそうです。頑張れ!




@music
real name: music/20230218

2022-02-02

最近は、音階読み練習には アルファベット表記の イタリア音名を 使っています。(で第7音は Ti)
___________  
_____      |Ti
_____|_____| 
_____      |La
_____|_____| 
_____      |Sol
_____|_____| 
           |Fa
___________| 
_____      |Mi
_____|_____| 
_____      |Re
_____|_____| 
           |Do
___________|


黒鍵をどう読むかを試行錯誤していていますが、こんな感じで
___________  
_____      |Ti
_____|_____|   Te
_____      |La
_____|_____|   Le/Si
_____      |Sol
_____|_____|   Fi
           |Fa
___________| 
_____      |Mi
_____|_____|   Me
_____      |Re
_____|_____|   Ra/Di
           |Do
___________|      


♯4 はシャープ固定で良さそう。
♭3, ♭7 はフラット固定で良さそう。

問題は ♯1 ♭2 をどうするかと、♯5 ♭6 をどうするかで、
これは 文脈で使い分けるのが本質、なのかなと。




あと、これだけでは電波発言っぽくなりますが、
調性のあるポピュラー音楽を楽しむ上で、

キーC を中心とすると、

そこに登場する一時キーは シャープ系よりフラット系の方が多い気がしています。

  • セカンダリドミナント
    • シャープ系
      • D7 ... Gキー
      • E7 ... Aキー or Am(C)キー
      • A7 ... Eキー or Em(G)キー
    • フラット系
      • C7 ... Fキー
      • F7 ... B♭キー

  • ドミナントマイナー
    • Vm7 は、最近は セカンダリドミナント の延長の セカンダリIIm7 と考えてます。Cキーで、Fキーから借用で C7 の手前に Gm7。なので、フラット系。

  • サブドミマイナー
    • IVm7 は、♭III キーの IIm7 なのでしょう。
    • でも、Vm7 よりは 突然それだけ出てくる借用コード が多い気がします。いずれにしてもフラット系。
      • Dm7-5, E♭△7, Fm7, A♭△7, B♭7 ... E♭キー
      • D♭△7 ... A♭キー

なので、 中心は C キー だけど 重心 は F とか B♭ キー ...
なんてことを、漠然と考えています。

ラッパ系が B♭ とか E♭ キー に親性なのも ふーん というか。
その流れで、 F♯メジャー キー じゃなくて G♭メジャーキー で慣れようとしています。

@music
real name: music/20220202

2014-11-20

現在、こんな教則本に取り組んでおります。



トライアド、面白いですよー。
成果はまた、数カ月後に。

@music
real name: music/20141120

2014-10-19

2014-10-15 横浜 吉野町 禁煙ライブバー こびとさん にて出演させて頂きました!
ありがとうございました!



実はこの日は、前日から(おそらく)食中毒で、ズキズキとお腹がずっと痛い状況でした。

女性の生理って多分こんな感じなのだろう、何も無ければ休みたい…と思いましたが、せっかくブッキングして頂いたのにキャンセルするわけに行かない!そして趣味でライブやるのに仕事を休むわけに行かない!

ということで全力で仕事をし、急いでこびとさんに向かったのでした。オレ頑張った!えらい!
生きていれば、まぁそんなこともあります。

ライブは…反省点もありますが、実力相応なできだったと考えています。
もっと楽しんでいただけるステージができるように、また頑張ります!

@music
real name: music/20141019

2014-08-18

以前、ライブの時にトークネタにした話なんですけども。ちょっとここにも書いてみます。
命の話、あるいは、猫とニワトリの話です。




僕は最近、鶏肉をよく食べます。おいしく食べます。胸肉を焼いて、ちょうどいい具合で焦げ目がついたやつなんか、美味しくて美味しくて、もうたまりません。

僕らは、他の生き物の命をもらって、食べて、自分の命を持続しています。


その、他の生き物の命って、食べたら「どこから自分」なんですかね?

例えば、ニワトリのピーちゃんを飼っていたとしましょう。
それは、庭で歩いているときには、明らかに自分の命とは別の命であるわけです。
でもそのピーチャンをシメてお肉を頂いたとき、そのタンパク質は

一体、どの瞬間からピーちゃんじゃなくなって、

どの瞬間から車ケイゾーになるんですかね?


口に含んだ時?
噛み砕いた時?
胃に入った時?
腸で消化した時?

(余談ですが私が幼い頃、車家ではニワトリを飼っていました。通算二羽。すべて近所の猫に狩られました。ある朝、庭にはニワトリの血だらけの子宮、その他臓器が転がっていました。たくさんの羽毛が散らばる中に、完全な卵になる前の、赤い球体があったことを今でも覚えています。なので、私は今でも

猫を見ると本能的に殺意を覚えます。

お願いですから、私の目の前に、あなた様が愛している飼い猫ちゃんを放さないようにしてください。)



ニワトリは、庭で歩いているときには、明らかに自分の命と別の命です。
でも、自分を構成している原子・分子と、彼・彼女を構成している原子・分子に、一体どれだけの違いがあるのでしょう。



で、

入ったら出て行くじゃないですか。


どこから自分じゃなくなるんですかね。

胃で消化した時?
腸で水分を脱した時?
肛門から出た時?
トイレで流した時?



て考えていくとですよ。



「命はどこからどこまでなのか」って、実は曖昧な範囲でしか定められないのではないか と思うのです。


定義する という語を、英語では define と言いますが、この語の語源は「端っこを決める」de-fine らしいです。つまり、あるものを定義するとは、どこから、どこまでなのか、その端を決めるということ。


そうすると、「命とは de-fine できないものである」と考えることもできるわけです。



リチャード ドーキンスという人が、「私達の生命は、遺伝情報というなんだか曖昧なものが、次々と波乗りをするように乗り継いでいく、ただの乗り物なんじゃないか」という説を唱えました。

僕はこの説に、なんとなく共感します。でもなんとなく違和感を持ちます。



身近な誰かが亡くなったりすると、いつも頭がおかしくなります。

そんで、いつも、結局答えは出ません。


僕はバカだなぁ、といつも思います。



僕の遺伝情報を継いだ生き物は、2人は生きています。1つは死にました。

先日、空手部の先輩が、奥様とお子様二人の、ご家族三人を同時に亡くされました。
その意味が、僕には理解できないんです。

僕はバカだなぁ、とつくづく思います。


@music
real name: music/20140818

2014-08-14

行くひとも、来るひともいて。
生き物なんですよね。僕ら。

誕生日のお祝いって、苦手です。
おめでとう、
おめでとうって、
笑顔で言いたいな。



2014-08-13 ライブハウスのオープンマイクイベント。

ご家族を亡くした知人の事や、
自分の家族や、知人の誕生日の事を考えていて。

命についての歌を、歌わせて頂こうと思って準備していたのですが…
自分の気持ちが座る場所を見つけられず、時間がどんどん過ぎてしまい、時間切れになってました。

いろいろ未整理のまま、大事な人の応援のためお店に伺い

いろいろ、考えるのを諦めました。

だめな私。


@music
real name: music/20140814

2014-05-31

ヤッター!

ワタシは、ツイッターでギターのコードフォームを毎日自動ツイートする、flat7thというアカウントを運営しています。その説明ページにて、ジャズギターの教本をご紹介しています。
→【@GuitarChords

Amazonのページにリンクをしているので、そのリンクからたどってAmazonで購入して頂けると、ほんの僅か、私に紹介料が入ります。

そして嬉しいことに、やっと1冊、私の紹介ページからたどって購入して頂けたようです!

その紹介料、5000円に貯まるまで振り込まれないようで、まだ私には入ってこないのですけども…そして、このペースでは一生振り込まれそうにないですが…

それでも嬉しいです!

自分が本当に良いと思っている教本を、どなたかが買ってくれたこと。
ほんの僅かですが、収入になった(なる予定)ということ。

お買い上げ、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

@music
real name: music/20140531

2014-05-17

本日は、町田WestVox にて出演させていただきます。

「Vox Selection Acoustic Live」
Open 17:00
Start 17:30
¥2,000(1D付)

音子
神田多恵子
車啓蔵
古屋かおり
Mistletoe.


ただいま、カンペのフォーマットを直して印刷しています。
行が長すぎても、行が多すぎてもダメなんですよ…。

「自分で書いた歌詞なら、覚えなよ!w」

と、全方面から突っ込まれてますけども、えぇ、はい。
すみませんが今日もカンペありでやらせて頂きます。
覚えようと、がんばってはいるんですよ!


んでもですね、仕事の知識で、ただいまオッサンの脳細胞はパンクしてます。
全く初めて触るRDBMSやら、これまた初めて触るミドルウェアやら...
多い年なんて、一年で1万行くらいプログラム書くんですよ!
自分が書いたもの全部なんて、覚えてられないっす(泣

一般的に、自分が書いたプログラムは3ヶ月経ったら他人が書いたものと溶けて同じレベルになります。


言い訳と取られる方も、おられるでしょう。

自分と、自分の目の前にいてくださる方が、「限られたリソース(資源)」を元手にして、
その制限の中で、幸せ最大(の状態)を得るにはどうすればいいか、を考えているのです。

試行錯誤、させてくださいませ。

@music
real name: music/20140517

2014-04-16

ギターコードのツイートボットについて、朝のツイート時間を 7時 から 6時 に変更します。

これまで、出勤時間、電車の待ち時間に見て頂くことを想定していましたが、起床時などにメール・SNSチェックされる方もおられると思います。

というか自分がそうするようになったのです。7時だとちょっと遅いのですね。

おかげさまで、300名以上の方にフォロー頂いております。
これからもよろしくお願いいたします!

@music
real name: music/20140416

2014-04-07

僕らが歌をつくるとき、
歌詞は想像で書いていいので、
限りなく自由なはず。
それこそ
三日月に腰掛けたり、
イルカになって海を泳いだり、

何にでもなれるはずなんだ、歌の中では。

でも何かが僕を引き留める。
発想が不自由になる。

なんで?

それは多分、冷徹な分析屋がいるからだ。


こんな自分なんて、
たかが自分なんて、

冷静に考えたら、自己評価って凄く低くなる。
小さな自分は、コンプレックスの固まりだ。

けど、自己評価が不当に低い事が、
私という生き物に、余計な不幸せを背負い込ませている…かも知れない。


ある時、ちゃんとご飯を食べない事は、ペット虐待と同じ事だと気づいた。

人は皆、身体を持っていて。
身体を持つ生き物は、他の命を食べなければ死んでしまう。
僕は身体を持った、ただの生き物であって。

ペットに何を食べさせるかは、飼い主の責任。
食べ物を、与えなくても、与え過ぎても、飼い主が虐待してる事になる。

自分自身の肉体にエサをやるのは自分自身。
食べ物を、与えなくても、与え過ぎても、自分自身を虐待してる事になる。


じゃその次に話を進めよう。

部下をいつも叱ってばかり、褒めてやらない上司なら、
そんなところで働きたくない。
有能な人から辞めていくから、職場はいつも、回らない。


君は君を褒めていますか?
お疲れ様ってねぎらえるかな?
僕は僕を褒めているかな?
真っ直ぐに見てあげてるかな?


自分の事は、本当はよく分からない。
嫌な所が、全部見え過ぎていて。


じゃあせめて歌を、歌うときは、
格好いい自分でいさせてあげよう。
女の子を大事に守る、白馬の騎士でいさせてあげよう。
世界を変える事ができる、黒タートルにジーンズの男でいさせてあげよう。

そんなの無理だあり得ないって
恥ずかしい妄想だって
頭の隅で誰かが言う

だけど、そんな誰かのために、僕は歌を歌う訳じゃない
このプロジェクトの想定顧客は、ひねくれたへそ曲がりなんかじゃない


それで僕は気づいたんだ。
本当の所、
僕は僕に素敵な歌を
歌ってあげたかったんだ。
僕は格好いい僕の歌を
歌って欲しかったんだ。


僕らが歌をつくるとき、
もっと僕らは自由でいいはず。


@music
real name: music/20140407

2014-03-30

テキストで鍵盤を書く方法を発明したかも(笑

___________    ___________   
_____      |7  _____      |  
_____|_____|   _____|_____|  
_____      |   _____      |13
_____|_____|   _____|_____|  
_____      |5  _____      |  
_____|_____|   _____|_____|  
           |              |11
___________|   ___________|  
_____      |3  _____      |  
_____|_____|   _____|_____|  
_____      |   _____      |9 
_____|_____|   _____|_____|  
           |1             |  
___________|   ___________|  

___________    ___________   
_____      |   _____      |3 
_____|_____|   _____|_____|  
_____      |9  _____      |  
_____|_____|   _____|_____|  
           |              |1 
___________|   ___________|  
_____      |   _____      |  
_____|_____|   _____|_____|  
_____      |6  _____      |  
_____|_____|   _____|_____|  
_____      |   _____      |5 
_____|_____|   _____|_____|  
           |              |  
___________|   ___________|  
_____      |3  _____      |  
_____|_____|   _____|_____|  
_____      |   _____      |9 
_____|_____|   _____|_____|  
           |1             |  
___________|   ___________|  

@music
real name: music/20140330

2014-03-26

2014-04-05(土曜) 横浜吉野町こびとさんにて、ライブ出演させて頂きます。

出演: 車啓蔵/megu/ZUMA/ヨっちゃん&カズちゃん

Open19:00 Start19:15 ¥2000(1ドリンク付)

http://www.maroon.dti.ne.jp/okeydokey/



先日のライブの直後ですが…頑張ります!よろしければ、お酒を交わしながら好きな音楽の話などさせて頂きたいです。




2014-04-03(木曜) 町田WestVoxのオープンマイクイベント「アコステ!」に参加させて頂きます!

http://www.westfleet.co.jp/westvox.html#id72



このイベントはUstream配信もあります!
http://www.ustream.tv/channel/live-on-air-from-machida-west-vox


最近、人生はだれかに楽しくしてもらうものじゃなくて、自分が楽しくするものだという気がしています。
楽しむのも割と大変だったりしますけど…。

限られた時間しかなくて、どーせ前にしか進まないんですから。
行ってみよう!

@music
real name: music/20140326
次の15件 >>

見つかりませんでした。