* 日々のメモ
* 日々のメモ2023 | * 日々のメモ2022 | * 日々のメモ2021 | * 日々のメモ2015 | * 日々のメモ2014 | * 日々のメモ2013 | * 日々のメモ2012 | * 日々のメモ2011 | * 日々のメモ2010 | * 日々のメモ2009 | * 日々のメモ2008 | * 日々のメモ2007 | * 日々のメモ2006 | * 日々のメモ2005 | * 日々のメモ2004
2023-10-03
アツい人の話を読むと、自分の心にアツい想いが蘇って来る気がします。
まだ、10章のうち3章ですけど。
個を動かす 新浪剛史 ローソン作り直しの10年
池田信太朗
日経BP
https://www.amazon.co.jp/dp/482227408X
(ステルスマーケティングじゃないです。自分は図書館で借りましたし)

ご本人の著書ではない研究本なので、ややキャラクターが誇張された記載もあるのだろうな、とは思います。
でも、だからこそなのか、読み応えあります。
この本と直接は関係ないのですが、先日、今までとは別の「人の集まり」…というか、音楽イベントに参加したところ。
今までの交友関係とはだいぶ違う、ナイスで素敵な方々(男性も、女性も、多数)と知り合うことができてですね。
自分の心がなんというか、とてもすがすがしい気分になったのです。
自分の近くに素敵な人がいると、自分も前向きになれる。
アツい本を読むと、自分もアツくなれる。
その逆もあり、で「逆」にも2種類あり。
後ろ向きな人といると自分も後ろ向きになるし、
自分こそが後ろ向きな人で、周りの人を暗くしていたかもしれない。
前向いて生きよう。
どうせ100年もすりゃ死ぬけどさ。それは今じゃないと、その瞬間まで思い込んでおきゃいいよ。
その瞬間が来たら、しれっと「えー、びっくりしたよーwwww」って、わざとらしく派手に驚いてやりゃいいさ。
【* 日々のメモ】
まだ、10章のうち3章ですけど。
個を動かす 新浪剛史 ローソン作り直しの10年
池田信太朗
日経BP
https://www.amazon.co.jp/dp/482227408X
(ステルスマーケティングじゃないです。自分は図書館で借りましたし)

ご本人の著書ではない研究本なので、ややキャラクターが誇張された記載もあるのだろうな、とは思います。
でも、だからこそなのか、読み応えあります。
この本と直接は関係ないのですが、先日、今までとは別の「人の集まり」…というか、音楽イベントに参加したところ。
今までの交友関係とはだいぶ違う、ナイスで素敵な方々(男性も、女性も、多数)と知り合うことができてですね。
自分の心がなんというか、とてもすがすがしい気分になったのです。
自分の近くに素敵な人がいると、自分も前向きになれる。
アツい本を読むと、自分もアツくなれる。
その逆もあり、で「逆」にも2種類あり。
後ろ向きな人といると自分も後ろ向きになるし、
自分こそが後ろ向きな人で、周りの人を暗くしていたかもしれない。
前向いて生きよう。
どうせ100年もすりゃ死ぬけどさ。それは今じゃないと、その瞬間まで思い込んでおきゃいいよ。
その瞬間が来たら、しれっと「えー、びっくりしたよーwwww」って、わざとらしく派手に驚いてやりゃいいさ。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20231003
2023-09-29
日常の言葉は弁別できる範囲で省略される訳ですが
音楽で「パート」とだけ言うと、
タテヨコが違う概念が同じ語になって、紛らわしいですね。部品のパーツの単数形か。そりゃそうだ。
ケータイは
問題と類似です。リビングルームで「ありゃ?ケータイないぞ?」はほのぼのした話題ですけど、状況によっては「おい!ケータイないぞ!」は死活問題です。
パートさんは
この場合「主婦のパートさん」と主体を付加しても曖昧性は解消せず、後者かもしれないですよね。
あれだ。高校の英語の授業で教わった知識ですが、古い英語圏文化では男性が女性に求婚するものだという性差意識があって、男性をLover(愛する人)と言って女性をLove(愛される人)と呼ぶそうなので、ワンダー先生の曲で言う パートタイムLover は、男性を指すのでしょうね。ああ、でも主婦は主夫と音が同じなので「主夫のパートさん」は後者かも。面倒くせぇ…
おっと、
ワンダー先生は
「ワンダー先生、いいよね」という語りかけは一体何を意味するのか。場合によっては、対戦格闘ゲームの2択状況並に身構える必要があるのではないか。えっと、分からないかもですがテレビゲームの話でジャンケンみたいなものです。そして、状況に備えて日々練習しておく必要があるのではないだろうか。ガガガッ。シュターン!(`・ω・´)シャキーン
受け取る側の文脈認識を意識して、意識齟齬のない様に言葉を使って行きたいです。
【* 日々のメモ】
音楽で「パート」とだけ言うと、
- 声部のパートと
- 曲構成のパートで
タテヨコが違う概念が同じ語になって、紛らわしいですね。部品のパーツの単数形か。そりゃそうだ。
ケータイは
- 携帯型無線電話基地局なのか
- 携帯型対戦車ミサイルなのか
問題と類似です。リビングルームで「ありゃ?ケータイないぞ?」はほのぼのした話題ですけど、状況によっては「おい!ケータイないぞ!」は死活問題です。
パートさんは
- パートタイムワーカーなのか
- パートタイムラバーなのか。
この場合「主婦のパートさん」と主体を付加しても曖昧性は解消せず、後者かもしれないですよね。
あれだ。高校の英語の授業で教わった知識ですが、古い英語圏文化では男性が女性に求婚するものだという性差意識があって、男性をLover(愛する人)と言って女性をLove(愛される人)と呼ぶそうなので、ワンダー先生の曲で言う パートタイムLover は、男性を指すのでしょうね。ああ、でも主婦は主夫と音が同じなので「主夫のパートさん」は後者かも。面倒くせぇ…
おっと、
ワンダー先生は
- スティービー・ワンダーさんなのか
- 風呂水ワンダーなのか。
「ワンダー先生、いいよね」という語りかけは一体何を意味するのか。場合によっては、対戦格闘ゲームの2択状況並に身構える必要があるのではないか。えっと、分からないかもですがテレビゲームの話でジャンケンみたいなものです。そして、状況に備えて日々練習しておく必要があるのではないだろうか。ガガガッ。シュターン!(`・ω・´)シャキーン
受け取る側の文脈認識を意識して、意識齟齬のない様に言葉を使って行きたいです。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230929
2023-09-28
直流の電圧変換回路(DC/DCコンバータ)を勉強中ですが挫折気味です。
それはそれで。本を読んでいて改めて思ったこととして、電気回路って、配置思考的というか、位置関係思考的なところがあるなぁ、と。
ソフトウェア設計も、電気回路の設計みたいに、カタマリの配置で特性が生じたり、何々方式と名付けがなされたり、そうならんものだろうか。
ギター演奏の上達過程にて、コードフォームを「図形的に」暗記することで思考がショートカットできる、という時期があります。まぁ、そこから少し進むと、そういうショートカットでは進めなくなって、基礎からやり直すという再学習行為が何度も必要になるのですが…。でも図形思考で上達する時期があるのは、間違いないし、その思考方法はもっと上達した段階でも、全く無駄にはならないです。
で、ソフトウェアにもそういった「図形的な」思考で、組み上がったロジックの出来が良いとか悪いとかの判断を、一部ショートカットできる、ような方法があるのでは?と思って探しているのです。ずっと。クラスの役割とトポロジカルな配置に名前を付けて、ソフトウェアの「デザインパターン」と呼んだ時期がありましたけど、なんかあの話って結局は滑って終わった感があります。当初期待された壮大なゴールに着地できなかった。
ソフトウェアのプリミティブ要素とは、何と何だろうか、という研究が、足りていない気がするんです。それがいわゆるGoF本だと、OOP言語のクラス。ダイクストラの構造化プログラミング論だと {順列 | 条件分岐 | 繰り返し} でしたっけ。
でもそのもうちょっと中間あたりのサイズで、「ソフトウェアの構成要素はコレとコレとコレだ」っていい感じに抽出したもので、図形的に考えることが上達の助けになるようなもの、って無いですか?という話。
【* 日々のメモ】
それはそれで。本を読んでいて改めて思ったこととして、電気回路って、配置思考的というか、位置関係思考的なところがあるなぁ、と。
ソフトウェア設計も、電気回路の設計みたいに、カタマリの配置で特性が生じたり、何々方式と名付けがなされたり、そうならんものだろうか。
ギター演奏の上達過程にて、コードフォームを「図形的に」暗記することで思考がショートカットできる、という時期があります。まぁ、そこから少し進むと、そういうショートカットでは進めなくなって、基礎からやり直すという再学習行為が何度も必要になるのですが…。でも図形思考で上達する時期があるのは、間違いないし、その思考方法はもっと上達した段階でも、全く無駄にはならないです。
で、ソフトウェアにもそういった「図形的な」思考で、組み上がったロジックの出来が良いとか悪いとかの判断を、一部ショートカットできる、ような方法があるのでは?と思って探しているのです。ずっと。クラスの役割とトポロジカルな配置に名前を付けて、ソフトウェアの「デザインパターン」と呼んだ時期がありましたけど、なんかあの話って結局は滑って終わった感があります。当初期待された壮大なゴールに着地できなかった。
ソフトウェアのプリミティブ要素とは、何と何だろうか、という研究が、足りていない気がするんです。それがいわゆるGoF本だと、OOP言語のクラス。ダイクストラの構造化プログラミング論だと {順列 | 条件分岐 | 繰り返し} でしたっけ。
でもそのもうちょっと中間あたりのサイズで、「ソフトウェアの構成要素はコレとコレとコレだ」っていい感じに抽出したもので、図形的に考えることが上達の助けになるようなもの、って無いですか?という話。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230928
2023-09-27
2023-09-27
尊敬するハッカーさん、 shi3z さんのnote記事。勉強になります。内容も、記事の構成も。
「アイデアに価値はない」https://note.com/shi3zblog/n/n0a9f468f6fc5
起
《生成AIが流行して、昔の知り合いとか、取引先とかから唐突に「アイデアがあるんだけど聞いてくれ」と言われることが増えてきた。まず大前提として、僕にアイデアを話すのはやめてほしい。時間の無駄だ。》
承
(pythonスクリプトで単語をランダムに並べるだけで、「アイデアのような文」はいくらでも作れる、という実例。物量の例示の意味もある。)
転
《どれだけいいアイデアであったとしても、それ単体ではなんの意味もなさない。(中略)大事なのは(中略)「なぜ自分がやるのか」というナラティブ【物語】である。》
《たとえば「自分はいじめにあっていて、⚪︎⚪︎だけが救いだった。だから⚪︎⚪︎をやりたい」みたいなナラティブ【物語】は、強烈だがネガティブであり、ネガティブな感情をベースとした事業計画は応援しにくい。仮に本当にそうだとしても、説明するとすれば、「自分は昔から⚪︎⚪︎が好きだった」のほうがずっといい。
ただ、「⚪︎⚪︎が好きだった」というのはあまりにも陳腐で、どれくらい好きだったか、どのくらいその分野に詳しいのか、人に負けないポイントはどこなのか、といった点が大事になる。》
結
《どんなアイデアがあろうとも、形にできなければ、それは寝言と同じだ。》
思いついただけのアイデアには価値はなく、実現することが大事、という話だと思います。
その本題とはちょっとズレて、上記「転」のところが心にとまりました。
音楽の趣味をやっていて、いろんな方のステージを見ます。
ステージというか、歌の歌詞で何を歌っているか、とか。
音楽でも感じることとして、ネガティブな感情はとても強い動機になって、強烈な力を持ちます。
でも、SF映画スターウォーズの「暗黒面」と同じで、ネガティブな強さは、自分自身を蝕むんです。
それに、ネガティブな感情のそのままでは、誰かに聴いて頂く歌として、成立しない気がします。
ネガティブな感情を、どうやって前向きな力に軌道修正したか、の【物語】が、大事である気がしています。
自分もまだまだ、できていないですけど。
【* 日々のメモ】
尊敬するハッカーさん、 shi3z さんのnote記事。勉強になります。内容も、記事の構成も。
「アイデアに価値はない」https://note.com/shi3zblog/n/n0a9f468f6fc5
起
《生成AIが流行して、昔の知り合いとか、取引先とかから唐突に「アイデアがあるんだけど聞いてくれ」と言われることが増えてきた。まず大前提として、僕にアイデアを話すのはやめてほしい。時間の無駄だ。》
承
(pythonスクリプトで単語をランダムに並べるだけで、「アイデアのような文」はいくらでも作れる、という実例。物量の例示の意味もある。)
転
《どれだけいいアイデアであったとしても、それ単体ではなんの意味もなさない。(中略)大事なのは(中略)「なぜ自分がやるのか」というナラティブ【物語】である。》
《たとえば「自分はいじめにあっていて、⚪︎⚪︎だけが救いだった。だから⚪︎⚪︎をやりたい」みたいなナラティブ【物語】は、強烈だがネガティブであり、ネガティブな感情をベースとした事業計画は応援しにくい。仮に本当にそうだとしても、説明するとすれば、「自分は昔から⚪︎⚪︎が好きだった」のほうがずっといい。
ただ、「⚪︎⚪︎が好きだった」というのはあまりにも陳腐で、どれくらい好きだったか、どのくらいその分野に詳しいのか、人に負けないポイントはどこなのか、といった点が大事になる。》
結
《どんなアイデアがあろうとも、形にできなければ、それは寝言と同じだ。》
思いついただけのアイデアには価値はなく、実現することが大事、という話だと思います。
その本題とはちょっとズレて、上記「転」のところが心にとまりました。
音楽の趣味をやっていて、いろんな方のステージを見ます。
ステージというか、歌の歌詞で何を歌っているか、とか。
音楽でも感じることとして、ネガティブな感情はとても強い動機になって、強烈な力を持ちます。
でも、SF映画スターウォーズの「暗黒面」と同じで、ネガティブな強さは、自分自身を蝕むんです。
それに、ネガティブな感情のそのままでは、誰かに聴いて頂く歌として、成立しない気がします。
ネガティブな感情を、どうやって前向きな力に軌道修正したか、の【物語】が、大事である気がしています。
自分もまだまだ、できていないですけど。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230927
2023-09-19
こんばんは。
ニュースキャスターが、ニュース番組冒頭で「おはようございます」とか「こんばんは」とか、挨拶語を話すようになって久しいですね。
昔はなかった習慣ですよね。
その昔、マクドナルドで「いらっしゃいませ今日はー」との挨拶に違和感を感じていた私、なのですが。
このところは、テレビに挨拶を返すようになってきました。もう完全にオッサンというか老人です。
そして何故か、ニュースキャスターの「こんばんは」に対して、「わんわんお」と返したくなるのです。衝動的に。
■
「わんわん」は犬の鳴き声(吠え声)の擬音語ですね。またそれに由来して幼児語として犬そのものを意味したりもしますね。
2ch(今は5ch)などのネットオタクの巣窟にて、語の意味がかろうじて分かる程度にカナを1文字足したり、長音を挟んだり、変な所を音便化して言葉を崩す、という謎の文化があります。
猫→ネッコ
犬→イッヌ
兄→アッニ
姉→アッネ
おっぱい→オパーイ
セックス→セクース
などです。もしかしたら、性的な語など、人間がタブー視する語に対し、直接表現する事をやんわり避けようとする意図も、あったのかも知れません。
■
「わんわんお」というのもおそらくその様な「ネットオタク語」の一種なのでしょう。加えて推測するに、「犬の、飼い主に対する親愛の感情が溢れて興奮しているさま」を表現するために、犬のセリフ表現として「わんわんお!わんわんお!」等と使うのだと思います。
この「わんわんお!」が私の脳に焼き付いており、更に高齢男性特有の「異様にダジャレ好きになる」性質が発露しているためと思われるのですが、
ニュースキャスターが夜のニュース番組冒頭で
「こんばんは」
と挨拶をすると、自分の中の会話エンジンが働いて
「わんわんお」
と返したくなるのです。
「こんばんは」
「わんわんお」
実際の対面のコミュニケーションで行ったらきっと、奇異な目で見られるか、「はぁ?」という困惑の反応が起きる事でしょう。
なのですが、私の脳内では 自然なやり取りとして
「こんばんは」に
「わんわんお」を
返したくなるのです。実際に返しています。
はあ。困ったもんです。
■
昨今のAIというか「機械学習の機械」は、"A"という語の後に"B"という語が続く可能性が高いとか低い、とかの計算をべらぼうな数で行っている、などと言われます。
脳の神経細胞、ニューロンの活性化が連鎖する様を模したのが始まりで、今はもうちょっと工夫しているのだそうです。
この「連続性」の学習が、私の脳内で、壊れてきているのかも、しれません。こんばんは。わんわんお。
■
今どきの、GPUをフル活用するAIなど、私にはもう実装する力がありませんが…
私は駆け出しの頃、
「Webページの内容を読み、カテゴリを疑似統計的に判定する」
アルゴリズムを考案して実装し、納品したことがあります。
というか、私の独立第一号の仕事が、それでした。
「カテゴリ判定するようなプログラムを作れないか」と友人から相談され、うーん、できると思う、と作り始めました。
判定したいカテゴリに何があるかは、人間が決めます。
・スポーツ
・政治
・エロ
・グルメ
など。カテゴリ数は固定です。この場合4つです。実際には友人が選んだ5つのカテゴリだった気がします。
ここから私の考案でした。
そのカテゴリごとに学習対象のWebページを複数選んで、
特徴単語として
・3文字以上の漢字の連続
・4文字以上のカタカナの連続
を抽出し、特徴単語の頻度分布表を作ります。
カテゴリ1個に対し、単語の頻度分布表が1個できます。
次に、任意のWebページのカテゴリを判定します。
判定したい Webページにも同様の単語抽出を行い、
予め学習していた全カテゴリ(4つ)のヒストグラムと、判定対象のWebページのヒストグラムをかけ合わせます。
かけ合わせた値の合計を求めます(積分値みたいなもの…という解釈でした)。
この値が一番高い「カテゴリ」を、該当Webページのカテゴリと判定します。
で
これを、コトバの通りの順に処理するよう組むと遅いので、読んでいるWebページをパイプで判定プロセスに流すと
単語抽出と全カテゴリのスコア計算を随時行い、全部通したらもう答えが出る、ようにしました。
実際には、当初思ったようなデータ(きれいな波型のようなヒストグラム)は得られなくて。
横軸に単語を並べると ゼロ ゼロ ゼロ ... ばかりが続く後に イチ がまれにある、ようなデータでしたが。
へー、と思う程度に判定できていました。
当時、ネット回線速度が遅いこともあって、CPU処理速度に対し通信の待ち時間が長く、
ページを読み終わると即座に判定値が得られるようなプログラムになりました。
■
オッサンの脳がダジャレでイカれているという話と、
過去に作ったプログラムを懐かしむ話。
でした。
【* 日々のメモ】
ニュースキャスターが、ニュース番組冒頭で「おはようございます」とか「こんばんは」とか、挨拶語を話すようになって久しいですね。
昔はなかった習慣ですよね。
その昔、マクドナルドで「いらっしゃいませ今日はー」との挨拶に違和感を感じていた私、なのですが。
このところは、テレビに挨拶を返すようになってきました。もう完全にオッサンというか老人です。
そして何故か、ニュースキャスターの「こんばんは」に対して、「わんわんお」と返したくなるのです。衝動的に。
■
「わんわん」は犬の鳴き声(吠え声)の擬音語ですね。またそれに由来して幼児語として犬そのものを意味したりもしますね。
2ch(今は5ch)などのネットオタクの巣窟にて、語の意味がかろうじて分かる程度にカナを1文字足したり、長音を挟んだり、変な所を音便化して言葉を崩す、という謎の文化があります。
猫→ネッコ
犬→イッヌ
兄→アッニ
姉→アッネ
おっぱい→オパーイ
セックス→セクース
などです。もしかしたら、性的な語など、人間がタブー視する語に対し、直接表現する事をやんわり避けようとする意図も、あったのかも知れません。
■
「わんわんお」というのもおそらくその様な「ネットオタク語」の一種なのでしょう。加えて推測するに、「犬の、飼い主に対する親愛の感情が溢れて興奮しているさま」を表現するために、犬のセリフ表現として「わんわんお!わんわんお!」等と使うのだと思います。
この「わんわんお!」が私の脳に焼き付いており、更に高齢男性特有の「異様にダジャレ好きになる」性質が発露しているためと思われるのですが、
ニュースキャスターが夜のニュース番組冒頭で
「こんばんは」
と挨拶をすると、自分の中の会話エンジンが働いて
「わんわんお」
と返したくなるのです。
「こんばんは」
「わんわんお」
実際の対面のコミュニケーションで行ったらきっと、奇異な目で見られるか、「はぁ?」という困惑の反応が起きる事でしょう。
なのですが、私の脳内では 自然なやり取りとして
「こんばんは」に
「わんわんお」を
返したくなるのです。実際に返しています。
はあ。困ったもんです。
■
昨今のAIというか「機械学習の機械」は、"A"という語の後に"B"という語が続く可能性が高いとか低い、とかの計算をべらぼうな数で行っている、などと言われます。
脳の神経細胞、ニューロンの活性化が連鎖する様を模したのが始まりで、今はもうちょっと工夫しているのだそうです。
この「連続性」の学習が、私の脳内で、壊れてきているのかも、しれません。こんばんは。わんわんお。
■
今どきの、GPUをフル活用するAIなど、私にはもう実装する力がありませんが…
私は駆け出しの頃、
「Webページの内容を読み、カテゴリを疑似統計的に判定する」
アルゴリズムを考案して実装し、納品したことがあります。
というか、私の独立第一号の仕事が、それでした。
「カテゴリ判定するようなプログラムを作れないか」と友人から相談され、うーん、できると思う、と作り始めました。
判定したいカテゴリに何があるかは、人間が決めます。
・スポーツ
・政治
・エロ
・グルメ
など。カテゴリ数は固定です。この場合4つです。実際には友人が選んだ5つのカテゴリだった気がします。
ここから私の考案でした。
そのカテゴリごとに学習対象のWebページを複数選んで、
特徴単語として
・3文字以上の漢字の連続
・4文字以上のカタカナの連続
を抽出し、特徴単語の頻度分布表を作ります。
カテゴリ1個に対し、単語の頻度分布表が1個できます。
次に、任意のWebページのカテゴリを判定します。
判定したい Webページにも同様の単語抽出を行い、
予め学習していた全カテゴリ(4つ)のヒストグラムと、判定対象のWebページのヒストグラムをかけ合わせます。
かけ合わせた値の合計を求めます(積分値みたいなもの…という解釈でした)。
この値が一番高い「カテゴリ」を、該当Webページのカテゴリと判定します。
で
これを、コトバの通りの順に処理するよう組むと遅いので、読んでいるWebページをパイプで判定プロセスに流すと
単語抽出と全カテゴリのスコア計算を随時行い、全部通したらもう答えが出る、ようにしました。
実際には、当初思ったようなデータ(きれいな波型のようなヒストグラム)は得られなくて。
横軸に単語を並べると ゼロ ゼロ ゼロ ... ばかりが続く後に イチ がまれにある、ようなデータでしたが。
へー、と思う程度に判定できていました。
当時、ネット回線速度が遅いこともあって、CPU処理速度に対し通信の待ち時間が長く、
ページを読み終わると即座に判定値が得られるようなプログラムになりました。
■
オッサンの脳がダジャレでイカれているという話と、
過去に作ったプログラムを懐かしむ話。
でした。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230919
2023-09-02
久しぶりに生成AIで遊んでいました。
「黄色いくまの衣装を着ている国家指導者」

左右の棚にある液体のタンクみたいなものは、一体何なのでしょうね。
誤字を修正しました。
誤:来ている
正:着ている
なんでこんな画像って?オマジナイですよウフフ
【* 日々のメモ】
「黄色いくまの衣装を着ている国家指導者」

左右の棚にある液体のタンクみたいなものは、一体何なのでしょうね。
誤字を修正しました。
誤:来ている
正:着ている
なんでこんな画像って?オマジナイですよウフフ
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230902
2023-08-25
新しいおもちゃ?というか、
ひとかたまりのナイスなソースコードをgithubから入手しました。
美しいコードを眺めていると、アタマのいい人に教えを受けているように感じ、
理解できない自分に劣等感も感じるのですけど、すがすがしい気分にもなります。
これと比べてしまうと先日まで見ていたあのコードは…なんというか…
【* 日々のメモ】
ひとかたまりのナイスなソースコードをgithubから入手しました。
美しいコードを眺めていると、アタマのいい人に教えを受けているように感じ、
理解できない自分に劣等感も感じるのですけど、すがすがしい気分にもなります。
これと比べてしまうと先日まで見ていたあのコードは…なんというか…
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230825
2023-08-24
seq というコマンドを知らなかった話(bash の for 文で使える)
例
for i in $(seq 1 5); do echo "i=$i"; done
お恥ずかしい話ですが、 seq というコマンドを今日初めて知りました。
誰向けかわからないけど、見てくれるかもしれない人向けに少し書いてみます。
昨今のAIとかと比べてレベル低い内容ですみません。
bash の 制御文って、他の言語と比べると少し難解です。
for はこんな風に使います。
for i in aaa bbb ccc; do mv $i.x $i.y; done
何が行われるかを知るために、コマンド内容を echo で表示してみます。
for i in aaa bbb ccc; do echo mv $i.x $i.y; done
なお、セミコロンを使わない書き方は以下です。
for i in aaa bbb ccc do echo mv $i.x $i.y done
[keizo@fedora ~]$ for i in aaa bbb ccc; do echo mv $i.x $i.y; done mv aaa.x aaa.y mv bbb.x bbb.y mv ccc.x ccc.y [keizo@fedora ~]$
この例はファイルの拡張子を変えるという話。
やりたいことのうち、 .x を .y に変更する、ことは1つの事なので1回で書く。
ファイル名の aaa bbb ccc の違いは複数の事なので複数で書く。
で、 aaa bbb ccc の各々を i に代入して $i で参照する訳です。
この in の後に書く aaa bbb ccc が、数値の羅列である場合に seq というコマンドが使える、と。
単独で実行すると
seq 1 5
[keizo@fedora ~]$ seq 1 5 1 2 3 4 5 [keizo@fedora ~]$
こうなる。 $(コマンド) でコマンドの実行結果をコマンド文字列に取り込めるので、冒頭のコマンドは、こうなります。
[keizo@fedora ~]$ for i in $(seq 1 5); do echo "i=$i"; done i=1 i=2 i=3 i=4 i=5 [keizo@fedora ~]$
この seq というコマンドを、今日知りましたよ、と。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230824
2023-08-23
大規模な火事で、大切な方を亡くしたり被害を被った方々にはご同情を申し上げたい。
それはそれとして、過失での致死を罪とする文明国なら、過失での大量CO2排出も罪となるのでは。
アメリカやカナダは2023年のCO2排出量を科学的に推計する予算を国民で負担、実施して報告して欲しいものです。
【* 日々のメモ】
それはそれとして、過失での致死を罪とする文明国なら、過失での大量CO2排出も罪となるのでは。
アメリカやカナダは2023年のCO2排出量を科学的に推計する予算を国民で負担、実施して報告して欲しいものです。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230823
2023-08-20
昨日は新しい場所で初めてのイベントに参加させて頂きました。
音楽は難しいし面倒くさいしワケワカランけど、やっぱり楽しいです。
まとまっていないのだけど、なんだか色々と気づきがありました。
行動すると気づく、という単純な話なのかな。
もっと行動範囲を広げたいなと思います。
あとこれは音楽だけじゃないけど、自分のアタマを柔軟にしたいです。
「こうでなきゃいかん」と思ってしまうのを減らしたい。
独り言でした。
【* 日々のメモ】
音楽は難しいし面倒くさいしワケワカランけど、やっぱり楽しいです。
まとまっていないのだけど、なんだか色々と気づきがありました。
行動すると気づく、という単純な話なのかな。
もっと行動範囲を広げたいなと思います。
あとこれは音楽だけじゃないけど、自分のアタマを柔軟にしたいです。
「こうでなきゃいかん」と思ってしまうのを減らしたい。
独り言でした。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230820
2023-07-30
神林長平さんの「言壺」という小説、好きな作品なんですよね。
で同じ神林さん原作で「戦闘妖精雪風」という作品があるということが ずーっと前から気になっていました。
アマゾンプライムの基本料金で見れるようなので、今(この数日)見ているのですが、物語が全く頭に入ってこない…
集中できなくて、一時停止して、他の事に気を取られ、気づいたら機械がスリープしていて、「まあいいや、後で続きを見よう」の連続です。(だから頭に入らない、のでしょうが)
小説で言うところの「地の文」に相当するのが、映像作品では何なのかわからないですが、多分セリフの「間」でしょうか。
あと作品の空気というか、雰囲気というか。
自分の好みと合わないのかなぁ、という気がします。
【* 日々のメモ】
で同じ神林さん原作で「戦闘妖精雪風」という作品があるということが ずーっと前から気になっていました。
アマゾンプライムの基本料金で見れるようなので、今(この数日)見ているのですが、物語が全く頭に入ってこない…
集中できなくて、一時停止して、他の事に気を取られ、気づいたら機械がスリープしていて、「まあいいや、後で続きを見よう」の連続です。(だから頭に入らない、のでしょうが)
小説で言うところの「地の文」に相当するのが、映像作品では何なのかわからないですが、多分セリフの「間」でしょうか。
あと作品の空気というか、雰囲気というか。
自分の好みと合わないのかなぁ、という気がします。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230730
2023-07-27
ツイッター。
アプリの名前なんかより、関係モデルを変えて欲しかった。
「ある人の全ての興味関心をフォローする」ではなくて
「ある人のある興味関心をフォローする」ようにして欲しいのよね。
スレッドも関係モデルの再構築チャンスがあったのに、単なる代替じゃあ乗り換えても面白くない。
SNSって、難しいよね。
追記。
ツイッターに、他で名前を聞かないようなショッピングサイトの広告がたくさん出ますが。
乱立するショッピングサイトは、アカウント収集目的のニセサイト、詐欺サイトの場合もあるのでご注意ください。
六四天安門事件って書くと消えるかな、と思ってやってみたら、なんとなく減った気がします。
あらら、オコナーさん…。
宗教との関係性に苦悩しておられたようで。
残念です。
wikipedia:シネイド・オコナー
【* 日々のメモ】
アプリの名前なんかより、関係モデルを変えて欲しかった。
「ある人の全ての興味関心をフォローする」ではなくて
「ある人のある興味関心をフォローする」ようにして欲しいのよね。
スレッドも関係モデルの再構築チャンスがあったのに、単なる代替じゃあ乗り換えても面白くない。
SNSって、難しいよね。
追記。
ツイッターに、他で名前を聞かないようなショッピングサイトの広告がたくさん出ますが。
乱立するショッピングサイトは、アカウント収集目的のニセサイト、詐欺サイトの場合もあるのでご注意ください。
六四天安門事件って書くと消えるかな、と思ってやってみたら、なんとなく減った気がします。
あらら、オコナーさん…。
宗教との関係性に苦悩しておられたようで。
残念です。
wikipedia:シネイド・オコナー
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230727
2023-07-25
wiki のコードを更新。
#IMAGE を改良して #IMG を追加。
スタイルを指定可能にして、ボーダー線ありなど 可能にした。
例 memo/20230407
スタイルシートも更新して、大きな画像を添付してもはみ出さないようにした。
例 music/20230723
【* 日々のメモ】
#IMAGE を改良して #IMG を追加。
スタイルを指定可能にして、ボーダー線ありなど 可能にした。
例 memo/20230407
スタイルシートも更新して、大きな画像を添付してもはみ出さないようにした。
例 music/20230723
【* 日々のメモ】
real name: memo/20230725