flat7th

css:facebook

created 2025-08-29 modified 2025-08-29 
/* facebook */
/* 先頭ページ以下のツイート (*1) */
div[data-pagelet^="FeedUnit_"]
{
  /* 個別の投稿のdiv、に含まれるimgに サイズと輝度を指定したい */
  & img[referrerpolicy] /* 本文中の絵文字や サムズアップ画像には referrerpolicy 属性がない。属性指定で除外 */
  ,& video
  {
    filter: grayscale(33%);/*100%で白黒。0%で素のまま*/
    max-height: 200px;
    object-fit: contain;
  }
  /* 画像を小さくしたのでその領域も小さくしたい (*2) */
  & div[id^="«"]:has(img[referrerpolicy])
  ,& a div:has(img[referrerpolicy])
  ,& div[style*="inset"] /**/
  ,& div[class="x1n2onr6"] /* 別アカウントの引用、の画像領域 */
  {
    top: 0px !important;
    height: 100% !important;
    max-height: 200px;
    object-fit: contain;
  }
  /* 画像投稿は先頭の2枚?だけを表示 */
  & div:has(>a[aria-label$="のようです"]):nth-of-type(n+3)
  {
    display: none;/**/
  }
}
/* 先頭ページ&個人ページ以下のツイート (*1) */
div[data-pagelet*="FeedUnit_"]
{
  &:has(a[aria-label^="リール"])/* リール動画(友人含む) */
  ,&:has(a[aria-label="作成"])/* リール */
  ,&:has(a[aria-label*="すべて見る"])/* 知り合いかも */
  ,&:has(span[class="x193iq5w xeuugli x13faqbe x1vvkbs x10flsy6 x6prxxf xvq8zen x1s688f x1fey0fg"])/* 広告. 参加する という文字列のspan*/
  ,&:has(svg[title="認証済みアカウント"])/* 広告 */
  ,&:has(a[aria-label*="ストーリーズを見る"])
  ,&:has(div[style*="font-size"])/* 短文投稿で文字が大きく表示されるもの */
  ,&:has(img[alt*="猫"])
  ,&:has(span[class="x193iq5w xeuugli x13faqbe x1vvkbs x10flsy6 x1nxh6w3 x1sibtaa x1s688f xzsf02u"])/* この日の思い出を見る */
  {
    display: none !important ;
  }
}
/* ストーリーズ */
div[data-pagelet*="Stories"]
{
  display: none;
}
/* スマホのブラウザ用 */
div[id="screen-root"] div[data-tracking-duration-id]
{
  &:has(div[style*="color:#1877f2"]) /* 広告。フォローするという文字列のspanの上のdiv */
  ,&:has(div[aria-label*="リール動画"])/**/
  {
    display: none !important ;
  }
}
/* (*1)
 先頭のページ以下のツイートは div data-pagelet="FeedUnit_"
 ユーザページ以下のツイートは div data-pagelet="TimelineFeedUnit_"
 なので、
 先頭だけ適用したければ div[data-pagelet^="FeedUnit_"]
 両方とも適用したければ div[data-pagelet*="FeedUnit_"] と書けばよい
*/
/* (*2)
 - 画像投稿の画像の枚数などによりレイアウトが変わる
 - 階層的に100%を超えるサイズにしたり、戻したり
 - レイアウト枠のdivには"«r"か"«R"から始まり"»"で終わる IDがついている...ものが
   多いが a から img の間に何も属性がない div がある
*/