flat7th

memo/20251113

created 2025-11-13 modified 2025-11-13 
目上の方とお話をさせて頂くと、本当に勉強になります。

なんだかすごく勉強させて頂いたと感じたことがありまして。
その話の具体をネットにすぐ書いてしまうことは避けますが、
帰りの電車で何度も何度も反芻しながら考えていました。


私は以前、この日記だったか、Xだったかに、こんな事を書いた気がします。

  • 好きなものは深く知りたくなって、どんどん学ぶ。
  • どんどん詳しくなる途中で
    • 好きの好き、と 好きの嫌い が細分化されていき、
  • 気づくとたくさんのものが「嫌い」にラベル付けされている。

何か精神的な気質なのかもしれません。
自分でも良くないとは薄々思っていたのですが、
ご指摘を受けて改めてハッとしました。


好きの嫌いになってしまったものをよくよく考えると、それらは
「好きだけど自分が上手にできない」ことだったのかなと。
つまり酸っぱい葡萄というやつではと。
失敗からマイナスの学習をして避けようとしている。
小さくまとまろうとしてる、ということなのではないか。


ある方とお話をしていて

好きだけど→上手にできない→で、 そこでどうするの?

と問いを投げてくださった気がします。

その壁を突破して、得意になれば、好きになる

ということに、気づかせようとしてくださった、ように、勝手に解釈をしています。
まぁ違うかもしれませんが。


それで決めました。

好きの嫌いは、今のいまで全部リセットします。

それで、その壁を突破する方法はないのか?と考えるようにします。
だってうまくやっている他のひとが現実にいるのだから。

コンピュータも、音楽も、武道も。人も本も。全部。
これからも変に「好きの嫌い」を作らないように気をつけます。

* 日々のメモ