memo/20251125
created 2025-11-25 modified 2025-11-25
プログラミング言語のガイド文書には複数の構成法があって
他の軸もあるでしょうね...例えば
まぁそういった"軸"の一つが、上記、書くためか、読むためか、と思います。プログラミング言語を学ぶ際、軸の上下方向から挟み込むように、そして少しずつ高い精度で正確に認識していけるように、自分なりに両方のメモを用意すると良さげですね。
また、「今読んでるガイド文書がそのどちらなのか」を掴んでおくのは大事かも。ということは、自分が書くときには、そのどちら視点なのかを宣言しておくのは、大事かも。
何の話かというと。とある言語のガイドを見て「うーむ、いきなりそれは詳しすぎる…」など読みづらさを感じたことがあったのですが、書き方の方向性が、そのときの自分が読みたかったもの、こうあってほしいという思いと逆だっただけで、まぁその文書はそれでありか。など。
思ったことでした。
【* 日々のメモ】
- 自分のプログラムを書きたい人向け。
- 関数定義、変数の型、制御文や、モジュールパッケージの取り込み・作成の記法から始まる
- 他人のプログラムを読みたい人向け。
- 特殊記号、式の記法や演算子の優先順、複文記法や改行の意味から始まる
他の軸もあるでしょうね...例えば
- トップダウンか、ボトムアップか
- 目的指向か、手段指向か
まぁそういった"軸"の一つが、上記、書くためか、読むためか、と思います。プログラミング言語を学ぶ際、軸の上下方向から挟み込むように、そして少しずつ高い精度で正確に認識していけるように、自分なりに両方のメモを用意すると良さげですね。
また、「今読んでるガイド文書がそのどちらなのか」を掴んでおくのは大事かも。ということは、自分が書くときには、そのどちら視点なのかを宣言しておくのは、大事かも。
何の話かというと。とある言語のガイドを見て「うーむ、いきなりそれは詳しすぎる…」など読みづらさを感じたことがあったのですが、書き方の方向性が、そのときの自分が読みたかったもの、こうあってほしいという思いと逆だっただけで、まぁその文書はそれでありか。など。
思ったことでした。
【* 日々のメモ】