flat7th

music/20130330

created 2013-03-30 modified 2013-04-01 

ドミナント7thについて、一つ発見。

Cコードにドミナントモーションするトライトーン(ファ・シ)を共有するG7コードとDb7コードを、裏の関係にある、などと呼びますが、この2つのコードって、

「遊べるテンションノート群」も増4度で共有している

んですね。




G7 から見ると#11,5,b13,13 の音は、Db7から見ると 1,b9,9,#9 になっていて、
G7 から見ると 1,b9,9,#9 の音は、Db7から見ると #11,5,b13,13 になっている。

知っている方には「そりゃそうよ」な知識なのでしょうが、私は今日気づきました。


用語 裏コード と 代理コード


教本によっては、用語 裏コード と 代理コード を明確に分けています。
その教本での区分はこうです。

「代理コード」は、そのキーでの重要な役割を持つ構成音を共有している、等の理由で選別し、一覧表で定義しています。
役割役割に重要な構成音(メジャーキーの主音を1として)備考
トニックⅠ音 Ⅲ音
ドミナントⅣ音 Ⅶ音(Ⅴ音も重要ではあるが副次的)
サブドミナントⅥ音(Ⅳ音も重要ではあるが副次的)
サブドミナントマイナーbⅥ音(Ⅳ音も重要ではあるが副次的)

(代理コード一覧表のまる写しは控えます)

その教本ではG7に対するDb7は「キーCでのドミナントグループに含まれる代理コード」である、と扱い、裏コードとは呼びません。

G7をVコードと考えた場合のIIコードはDm7であり、
Db7をVコードと考えた場合のIIコードはAbm7です。
これらもb5(増4=減5)の関係にあり、いわゆる「裏コードの関係」にあります。

その教本ではDm7は「キーCでのサブドミナントグループに含まれる代理コード」として扱いますが、Abm7はそうは扱っていません。そして、「裏コードである」と呼んでいます。

つまり、ルートがb5の関係にあるコードについて、代理コード一覧表に含まれているものは代理コードと呼び、それ以外を裏コードと呼ぶ、と。


@music