flat7th

* 日々のメモ2022

created 2019-12-31 modified 2019-12-31 

memo/20220101
memo/20220117
memo/20220331
memo/20220508
memo/20220702
memo/20220724
memo/20220729
memo/20220818
memo/20220922
memo/20220929
memo/20221009
memo/20221012
memo/20221013
memo/20221017
memo/20221027

0101

0117

2022年 日付テスト

* 日々のメモ

0331

迷ったらバックトラック(元の分岐点に立ち返る)して、景色を眺めてみるのがいいのかもしれないですな。

自分の問題意識・解決興味はやはりソフトウェア工学にあるように思う。
つまり、プログラミングworksにおいて、如何に「動かないコンピュータ」問題に陥ることを防ぐか。
そして、アプローチとして「営業」的なヒューマンスキルではなく、ソフトウェアの科学知識を使うということ。

次の仕事をどう進めようか考えていたつもりでいたけど、まだまだ表面しか見ていなかったかもしれない。

* 日々のメモ

0508

忘れてたけど、気が付いたら10年経ってました。時間はいろいろ癒やしてくれる。10年で変わった物も、変わらない物もある。
進む時は前向いて進む。止まる時は止まる。明日も。

* 日々のメモ

0702

ヤングマシンWeb の 画像がマウスオーバーでグニャグニャ動いて てんかん の発作を起こしそうになるので、止めた件

何か

  • 画像にマウスポインタを重ねると、画像のズーム率が変わるアニメーションが発動するサイトがある。
  • 直感的に うっとおしい。
  • 一般論としては、ぐにゃぐにゃと動くコンピュータの画面を見ていると てんかん を起こしてしまう人がいて、
    • そのようなアプリケーションやWebサイトはどんどん減っている。
    • 有名ソフトでは Firefox のアドレスバーが拡大する機能も、それでなくなった。
  • しかし日本のWebサイトはそのようなユニバーサルデザイン対応が何周も遅れていて、いまだに ぐにゃぐにゃやっている。


対応

  • 自分はFirefox なので Chrome は知らない。バージョンは 101.0.1 (64 ビット)

  • Stylus という、CSS をカスタマイズできるアドオンをインストールする。
  • ヤングマシンWeb サイトを表示しているときに Styuls のツールアイコンをクリック。
出てくる小さなダイアログボックスで 以下のようなリンクが出てくるので...

   次のスタイルを書く
   young-machine.comこのURL

  • クリックすると、CSSのエディタ画面がブラウザ内、別タブで開く。以下の内容となっているので...

@-moz-document domain("young-machine.com") {
    /* ここにコードを挿入... */
}

  • 以下のように追記して、保存。

@-moz-document domain("young-machine.com") {
    /* ここにコードを挿入... */
    article:hover img:not(hover),
    article:hover img:hover {
        transition: none;
        transition-delay: 3s;
        transform: none;
        transition-duration: 3s;
    }
}

  • ヤングマシンWeb のサイトを見て、画像にマウスポインタをかざしても 画像がぐにゃぐにゃ動かない。OK。


画面、参考まで





「気になるバイクニュース」も ヤングマシンWeb と同じ対策で止まる。

Bikebros は以下で止まる。

@-moz-document domain("bikebros.co.jp") {
    img {
        pointer-events: none;
    }
}




* 日々のメモ

0724

あるエラーコードを調べていた。ひどい訳文のマニュアルに行き当たり、難儀して解釈する。
本当は著者は何を言いたかったのか、より正確な意味を理解したいと思って原文のリンクを探すが見当たらない。しかし、ふと気づく。

機械翻訳で品質が悪かろうが、ドキュメントが存在しているだけマシだ。
それに、原文でただ置いてあっても最後まで読まなかったかもしれない。
かかり受けのおかしなひどい文書でも、母語で存在していたからこそ最後まで読んだのだろう。

そしてまた、この世界に存在するあらゆる"文"とは、そのようなものなのだろう、などと気づく。
つまり、品質なんてまちまちだ。誰が受け取るのかもわからないメッセージを、宇宙に向けて無為に発射している。
今書いているこれだって、なんの意味もない。アデノシン3リン酸を無為に消耗して、駄文が出来上がるだけだ。
サイバー空間の片隅に置かれた日本語の駄文なんて、誰も読まない。

それなのに、「受け取るかもしれない誰か」に思いやりを持って、文を整えたり推敲したりする。
起承転結を考えて見直したりする。

整理しないよりはマシかもしれない、と期待をして。

SSW的な活動を行って歌詞を書いて歌い、聞いて頂いたりする。何の意味があるか分からない。
ほとんど誰も聞いてはくれないだろうと思いながら書く。
それでも、「耳を傾けてくれるかもしれない誰か」のために、言葉を選び、意味を隠し、リズムを整える。
そんなことをしてもほとんど誰も聞いてくれないだろうと思いながら、やる。

ひどい歌詞であっても、ひどい歌であっても、何もないよりはマシなこともあるのかな、などと
淡い期待をして。

* 日々のメモ

0729

ツイッターのタイムラインに、アンケートへの入口が出てきて。答えてみた。
アンケートの内容は、ツイッターを ニュース取得ツールとしてみた時の機能性について、
ユーザーとして求めているものは こうですか? といった内容でしたが

相変わらず トンチンカン でした。(苦笑

ツイッターについては…
最近ではマスク氏の買収騒動があって、ニセ情報の割合の議論もあった。
広告は昔も今も品質低い。出稿元に偏りがあるし、ユーザとのマッチングも低く、有益なものがない。
事業の黒字化についてはずーっと問題だと言われている。
そんなこともあって、自身の方向性を迷って模索している様子が見て取れるが、

あらためて、勘違いしているのでは?と思う。


他人は知らんけど、私はツイッターに「公共ニュース機能」なんか、全く求めてないですよ。
ツイッターは「他人に聞こえるところで身内の話をする場所」で「誤解と私見の集合体」でしかない。それでいいじゃないか。

ある面白いアカウントがあって、プロフィールに「発言は全人類を代表する見解です」って書いてある。ワハハ。それって、皮肉的な意味のシャレだよね。
ツイッターが登場後、ある時期からツイッターでの発言に公平性とか公式性が求められて、会社を代表しての公式見解を整理してから「ツイート」することが求められたりして。
でも結局は、あらゆる知識を持った公平な人なんて、この世の中に存在しようがありません。
今の社会で認識されている常識だって、1000年後には「昔は人類はバカだったなぁ」と言われる訳で。

偏見に満ちた発言や、ある立場の自分だけを優位とするような発言は、ゼロにはならんじゃろう。これまでも、これからも。
あまりに酷い嘘は一定量、取り除かれる必要があるけど。それすら、一般社会でのノイズ率程度に、しかならんよ、最良でも。


ツイッターを始めとするSNSによって、商売における「口コミ」の重要性が変わったり、人と人の繋がり方が変わったりしているのは事実だと思う。
でも、そういう社会性機能って後付けですよね?
ツイッターが「社会をこう変えよう」と思ってそうやって来た訳じゃなかろう?

2ch(5ch) もアレだけど

なんだかね。
世の中の動きの最中にある物は、自分がこうなろう と思うものにはなれず
あとから歴史を見ると アレはこうだった という分析が成り立つものにしかならん…のだと思う。
所詮は「ふぞろいの林檎たち」みたいに、好き勝手な方向を向いて好き勝手なことを言うだけ。

その時代の うごめき の中で、もがいて、生きて、愛して、喧嘩して、死んでいく しかないよ。

社会ツールだけじゃなくて、政治も、シンガーソングライターだって同じよ。

* 日々のメモ

0818

車、50歳にして、歯科矯正します。
金属アレルギーがあることもあって、インビザラインというマウスピースタイプです。

来週から。2年くらいかかるそうです。

もうお金を払ってしまった(約80…)。これからも頑張って働かねば。

がんばります。

* 日々のメモ

0922

五線譜作成ソフト "LilyPond" ver. 2.23 を使い、五線譜を作成し始めました。

コード表記が普通のポップス系の譜面の見栄えとあまりに異なっていました。

  • ルートに臨時記号が付くと、臨時記号が大きすぎるし、位置が下すぎて 認識しづらい...
  • 修飾とテンションノートが同様に上付き文字風に表示されるのだが、小さくて 認識しづらい...

いろいろ調べ、望む表記になるよう対応しました。





作成したものに "lilypopschord" と名前をつけてgithubに置きました。
https://github.com/k-kuruma/lilypopschord

もし利用してやろうという方がおられ、利用にあたり、不明点がありましたらお気軽に

k @ NOSPAMflat7th.org
(NOSPAM を除いて下さい)

に、ご連絡ください。


* 日々のメモ

0929

15年位前、ワタシが調子こいてビートとEKシビックに乗っていた頃の話です。

もてぎ(その当時はツインリンクもてぎ)に家族で遊びに行き、間伐材?の木材加工ワークショップでカブトムシ風のミニカーを作ったり、遊園地で遊んだりして、楽しみました。で夜は敷地内のホテルに泊まったんですよ。

普通のホテルには、机の中に「聖書」が入っていたりするのだが、なぜかそのホテルにはホンダの創立期を描いたマンガが備えてあった。「聖書ってかwww」とワロタが、読み始めると面白い。




その中で、本田宗一郎 氏の「先見の明」に陰りが見えてくる時代がありました。いわくWW2でドイツのジープは砂漠でも走ったとかなんとか、宗一郎氏が「空冷」にこだわっていて、F1のエンジンも空冷で作れと指示する。一方、久米さんなど現場の技術者は、もう空冷の時代じゃないと思ってる。

で、大事故が起きて、ドライバーのジョー・シュレッサーさんが空冷F1車と共に焼けてしまい、亡くなってしまった。

久米さんは責任に悩み、仕事を休んで四国のお遍路周りをしたそうで。辞表も出したが遺留されたとか。結果としては藤沢さんが宗一郎氏に、あなたは技術者なのか経営者なのか選ぶ時期ではと進言して、空冷エンジンの時代が終わった。

て感じで、久米さんは宗一郎氏の技術勘と、最新技術動向の食い違いに戦った世代らしいです。


結局、ワタシはその「マンガ」を買って帰りました。その内容は、一部紙芝居動画になってて、Youtubeで公開されてますが、久米さんの下りは入っていないみたいですね。
(久米さん=後にホンダ3代目社長となられた 久米是志さんです)

久米 元社長の訃報に接し
久米さん御本人の事は全く存じ上げないのですが、ホンダ資料・史料を読んで、現場で悩む技術者として勝手に親しみを感じていました。
もう宗一郎さん、藤沢さんには再会できたでしょうか。
謹んでご冥福をお祈り致します。


* 日々のメモ

1009

試験、行ってきました。

AM-I が思ったより不出来。それ以外は、今まで模擬的に過去問題を解いていた時よりは、よくできたように思います。

もうちょっと取りたかった。全て50点以上はとれているのでは? と思うのですが、合格基準の60点に届いているかは、うーん、という感じです。



今回久しぶりに情報処理試験の勉強をしましたが、総合的には有用ですね、これ。

直近の現場で SMBus をかなり学んだので、I2C / SMBus についてはドンと来い状態でしたが、そういった分野以外でも、今回 OPアンプなど回路系の知識を学んだし、CAN (Controller Area Network) など深く学びたいサブジェクトができたし、受験活動自体は非常に有益でしたよ。

* 日々のメモ

1012

男性は年を取ると、ダジャレが好きになる、と言われる。

ダジャレ って何?

言葉の音素が少しだけ異なる言葉を並べると、少し楽しい気分になる。
少しだけ音素が異なる複数の言葉を言って、自分や、聞くものを楽しい気分にさせるものを、ダジャレと呼ぶ。

余談だが音楽の作詞家が韻を踏むのも、基本的には同じ効果を狙うものである。


ワタシも年をとって、ダジャレがとても好きになった。あたかもワタシの脳内に、学習済みのニューロン回路が構築されたような気分で、自分でそれを「ダジャレエンジン」と呼んでいる。

以下は本日の ダジャレエンジン の活動レポートである。




ワタシがツイッターでフォローさせて頂いている、面白いヒトたちのうち ある方が

「寒さに弱い」

とだけツイートされていた。それを見て

  • プロフィール文を怪獣カードの説明風に記載することで、サブカルチャー好きに向けて緩やかなおかしみを誘う方法 が存在する

と、想起した。




それは置いておいて。

5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)では「荒らしに構うのも荒らしだ」などと言うわけですが、これをきちんと実践できないヒトも、ことも、ままある。

それである時

あらしにかまうのもあらし
ちらしにかわうそとあざらし
からしにあまいものあわないし

などと書き込んでみた所、その後ピタリと荒らし議論が収まった。本当のところはわからないが、多分この書き込みの「効能機序」はこうだ。

  • 5ちゃんねらーはダジャレが好き
  • だれかが「うまいことを言う」と、それに付け足して「もっとうまいことを言いたい」気分になる
  • 「荒らしに構うな!」などと高圧的に発言するより、だじゃれを言って 2の句を継ぎたい と思わせると
  • 考えているうちに馬鹿らしくなって、次の話に移る
  • 結果として、荒らしも 荒らしに構う荒らしも 冷静になって本題に戻る

ダジャレも、ネット世界の平和と、無駄なサーバ負荷による無駄なCO2発生を削減する事に、貢献するのである。(本当かよ)

はて

それで本日のワタシの脳内のダジャレエンジンが、次のオラクル文(神託文)をぺろっと吐いてきた。
それが「おかわり の はじまり」である。

  • 「終わりの始まりって 時々見かける文言だけど、おわり と おかわり って似てるようで違うね」
  • 「おかわり の はじまり」って無いの?

なお、日本語話者には自明だろうが、おかわり とは、主食である米を碗一杯ぶん食べた後、もう一杯食べようと、追加の米を碗に入れることである。




APIの切り口を オープンとクローズなど2点ではなく、 おわり と はじまり と おかわり の3つの観点で抽出する手法 に関する考察

コンピュータシステムの開発者は、大きなものを 小さなものの集合で作る。つまり、大きな問題を小さな問題に分割して、一つひとつ やっつけていくのだ。
分割したものを 機能ブロック などと呼ぶ。古い言葉なので嫌われるし、自分も嫌いだった時期があって、一時期は用語「クラス」や「オブジェクト」が台頭・席巻したが、最近ワタシは用語「機能ブロック」を見直している。

分割する 機能ブロック 間のインタフェース境界を、効率よく発見したい。発見とは、ある機能ブロックの実装者が、利用側機能ブロックの実装者に対し提供する関数(インタフェース)群を、抽出し検討し試作し、利用側に仮公開し修正し本公開する過程のうち、抽出する工程を指す。一般的には オープン と クローズ の対など、資源を使う前後に 2つの API を呼ぶことを発想し出発点とするが、このような「複数インタフェースをどう用意するか」には、確立された方法論はなくて、「やっているうちになんとなく身につく」方法によって、我々プログラマ達は身につけてきた。

でも良いとされる観点にはいくつか特徴があるとわかっていて
  • well defined である
  • 直交する
  • 対になる操作が用意されている
  • 現実世界のモノに対する「例え」が良い

などがある。
ここに、新しい発想を追加したい。
複数の機能ブロックを2D図上に配置して、互いの境界を一本の自由曲線で描き、境界の上にいくつかの「インタフェース関数」を設ける、イメージに対し、
複数の機能ブロックを3D図上に配置して、互いの境界を連続の点からなる自由面とするのである。

なぜ境界上にインタフェースを置く(想像上の)方法を取るのかというと、これは「複数のインタフェースが不完全な重複をおこしている」状況、つまり「直交しないインタフェース群」を定義してしてしまうという失敗をしないため、である。

しかしこの「直交しない」概念は、果たして 現状で我々が認識しているものだけで正当なのだろうか? という投げかけが、本件の重要な論点である。

  • オープンとクローズ
  • 確保と解放

など、多くの「対になる」インタフェース関数の作り方が提唱され、我々の知見となっているのだが、その構成数は 2 だけなのだろうか?という話だ。

直線が2点でユニークに決まるが、平面が3点からユニークに決まるように、「直交しない」ように見えた概念も、少し検討の次元を上げると実は「直交していた」と気づくかもしれない。

ということで:

次の課題は、
「ある機能ブロックが持つインタフェース関数のうち、オープンとクローズ、のような、本体機能を使う前後に使うもので、かつ 2つではなく 3つのAPIからなり、上手に定義されているな、とプログラマ連中に思わせるようなものには、どんなものが存在するか?」
を探し、列挙すること。





経験は以下。

  • ある機能ブロックが、主機能「検索する」に対し 副機能「トランザクション機能」を隠蔽しており
  • オープン と クローズ のAPI を提供していたが
  • ここに 再オープン を追加したら 上手くいったことがあった。

再オープンは

  • クローズして、即座に再びオープンすることで、実行権を保持したまま そこまでの操作を1つのトランザクションとして閉じる

ものであり、

  • 利用側に、トランザクションの概念を隠蔽したままに保つことができた

ので 機能追加として成功例だった。

コレを
  • はじまり (資源の利用権を確保すると同時に、トランザクションを開始する)
  • おわり (資源の利用権を解放すると同時に、トランザクションを閉じる)
  • おかわり (資源の利用権を持ったまま トランザクションのコミットを行う)

の例として記憶したい。

いや... もしかしたら2つの資源を同時に確保・解放させようとして混乱しただけかもしれないけど、ファサード パターン (洗濯機のおまかせ一発ボタンみたいに、かんたん操作を提供する 折衝的なクラスを提供することで、もっと重大な問題である 資源の二重解放 や 解放漏れ を防ぐ) なんてのもあるよね。だから間違いではなかったと思いたい。

そして他にも何かあるのでは。と。


* 日々のメモ



ところで、戯れにこのエントリーを DeepL で英訳してみようとしたが、諦めた。ダジャレは 言語の音素が少しだけ違う ことに依存するので、他言語に翻訳するのが難しい。

あらしにかまうのもあらし
ちらしにかわうそとあざらし
からしにあまいものあわないし

Ah  Ra Shi Ni Ka Ma Uoo No Mo Ah Ra Shi
Chi Ra Shi Ni Ka Wa Uoo So To Ah Za Ra Shi
Ka  Ra Shi Ni Ah Ma Eee Mo No Ah Wa Na Eee Shi

If you mess with the trolls, you're also a troll.
There's an otter and a seal on the flyer.
Spicy and Sweet don't mix.

1013

Fedora36, Firefox 105 が 一部のサイトで、非常に品質の悪いフォント "Droid Sans Fallback" を選択してしまう件

問題: Firefox にて https://developer.mozilla.org/ja/ や、Ubuntu Japanese Forum などが、もの凄く品質の低いフォントで描画される。


どうやらこのフォントは "Droid Sans Fallback" というものらしい。

 OS: Fedora36
 Browser: Firefox 105.0.2 (64 ビット)

描画されているフォントの調べ方memo


  • フォントが汚いサイトを表示して
  • 三本線 → その他のツール → ウェブ開発ツール
  • 右の方にあるペインで タブ名が レイアウト 計算済み 変更点 互換性 フォント … とあるペインを探す。 フォント を選択。
  • 使用中のフォント名が表示される。 (Droid Sans Fallback と表示される)


状況


/usr/share/fontconfig/conf.avail/

 -rw-r--r--. 1 root root   882  8月  2 20:45 56-google-noto-naskh-arabic-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   593  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-armenian-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   615  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-canadian-aboriginal-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   594  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-cherokee-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root  3026  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-ethiopic-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   593  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-georgian-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   593  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-gurmukhi-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   589  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-hebrew-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   583  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-lao-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   505  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-math-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   503  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-mono-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   591  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-sinhala-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   589  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-thaana-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   495  8月  2 20:45 56-google-noto-sans-vf.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   487  8月  2 20:45 56-google-noto-serif-vf.conf
 ...
 -rw-r--r--. 1 root root  2354  1月 20  2022 57-dejavu-sans-mono-fonts.conf
 ...
 -rw-r--r--. 1 root root   901  1月 22  2022 65-2-vlgothic-pgothic.conf
 -rw-r--r--. 1 root root  1521  1月 22  2022 65-3-vlgothic-gothic.conf
 ...
 -rw-r--r--. 1 root root  8351 10月 13 17:54 66-google-droid-sans-fonts.conf     ★これはrootで変更した後のサイズと日付
 -rw-r--r--. 1 root root   457  1月 20  2022 66-google-noto-sans-cjk-jp.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   465  1月 20  2022 66-google-noto-sans-mono-cjk-jp.conf
 -rw-r--r--. 1 root root   449  1月 20  2022 66-google-noto-serif-cjk-jp.conf

/etc/fonts/conf.d には、 上記dir と同名でシンボリックリンクが置かれている


考察メモ


Droid Sans Fallback というフォントは、とにかく品質が悪い。
Droid Sans というフォントに依存しているソフトがあって削除は無理。
Fallback フォントファイルだけサイズゼロに置換とか無茶をすると、結構なサイトがトーフどころか空白表示になって困る。
Droid Sans の CJK フォントは Google Noto に向ける、という方針らしい。

なんかね、

66-google-droid-sans-fonts.conf に 西欧フォントの設定と、Fallback が同時に記載されていて(ファイル名により同じ優先度で)

66-google-noto-sans-cjk-jp.conf
66-google-noto-sans-mono-cjk-jp.conf
66-google-noto-serif-cjk-jp.conf

とかが遠慮気味に lang 指定付きで設定されている。

おそらくだけど
google-droid-sans の西欧フォント

google droid の日本語フォントのエイリアス設定

google-droid-sans のFallback設定

という順番になるのが、正解だと思う。なので
66-google-droid-sans-fonts.conf の Fallback 設定を
66-1-google-droid-sans-fallback.conf など、CJKより後になるファイル名に分けてやると上手く行く気がする…が、

試していない。そんなことじゃなく Fallback 部分をコメントアウトした。(rootで)

66-google-droid-sans-fonts.conf

 <!-- match target="scan">
   <test name="fullname">
     <string>Droid Sans Fallback</string>
   </test>
   <test name="family">
     <string>Droid Sans Fallback</string>
   </test>
   <test name="style">
     <string>Regular</string>
   </test>
   <edit name="fullname" mode="prepend">
     <string>Droid Sans</string>
   </edit>
   <edit name="family" mode="prepend">
     <string>Droid Sans</string>
   </edit>
   <edit name="fontversion">
     <int>1</int>
   </edit>
 </match -->



fc-cache -fv

を実行。


参考にしたサイト


https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1820166

で 2020年ごろから2022年まで 議論があって、現実問題として困っているアジア人と、問題を認識できない西欧人とで水掛け論があった模様。
で結局期限が来てリリースされたのかもしれない。

* 日々のメモ



追記: 2023-04-19

このフォント問題、結局 Fedora 37 でも解消されていなくて、結局イヤになって fallback のフォントを rpm コマンドで強制削除していた。

が、Fedora 38 でなんか良さげになったみたい。です。

いままで、
Firefox の設定で「ウェブサイトが指定したフォントを優先する」をON にするとフォントが汚い、OFF にすると Googleニュースの 下向き三角じるし が 長い名前で表示される、とかいろいろ問題があったのだけど、

Fedora 38 はなんかうまく行ってるみたい。




追記: 2023-04-27

Fedora 38 はなんかうまく行ってるみたい。

嘘でした。fedora38 もだめ。

1017

ニュースを見て。私は、時事ネタ政治ネタはSNSやネットに書かない事にしていたのですけど、これはダメだ。

自衛官の日常的なセクシャルハラスメントがあったことで加害者が被害者に謝罪した、とのニュース。どんなハラスメントがあったかを、被害者は潔く簡潔に淡々と述べていましたが

酷いわ。

私は防衛システムの開発にも何年か携わらせて頂いた事がありましたが、関わらせて頂いた自衛官の方、個々の方はビシッとした方が多かったのです。ですが、言わせて欲しい。

自衛官は国民と国土を守るのが仕事じゃねえのか。

国民の半分は女性なんじゃないのか。

お前ら、一体何を守る仕事をしてるつもりなんだ。

一番身近にいる人間すら守れないなら、自衛官なんか、やめちまえ。

* 日々のメモ

1027

Linuxカーネルの確認いろいろ

+ 今起動しているカーネルが何か

uname -a


+ カーネル起動コマンドライン

cat /proc/cmdline


+ カーネルビルドオプション

/boot/config-*
に バージョンごとにテキストファイルがあるので、中身を見ればよい。例えば

cat /boot/config-$(uname -r)



* 日々のメモ