flat7th

* 日々のメモ

* 日々のメモ2023 | * 日々のメモ2022 | * 日々のメモ2021 | * 日々のメモ2015 | * 日々のメモ2014 | * 日々のメモ2013 | * 日々のメモ2012 | * 日々のメモ2011 | * 日々のメモ2010 | * 日々のメモ2009 | * 日々のメモ2008 | * 日々のメモ2007 | * 日々のメモ2006 | * 日々のメモ2005 | * 日々のメモ2004

2023-09-28

直流の電圧変換回路(DC/DCコンバータ)を勉強中ですが挫折気味です。

それはそれで。本を読んでいて改めて思ったこととして、電気回路って、配置思考的というか、位置関係思考的なところがあるなぁ、と。

ソフトウェア設計も、電気回路の設計みたいに、カタマリの配置で特性が生じたり、何々方式と名付けがなされたり、そうならんものだろうか。

ギター演奏の上達過程にて、コードフォームを「図形的に」暗記することで思考がショートカットできる、という時期があります。まぁ、そこから少し進むと、そういうショートカットでは進めなくなって、基礎からやり直すという再学習行為が何度も必要になるのですが…。でも図形思考で上達する時期があるのは、間違いないし、その思考方法はもっと上達した段階でも、全く無駄にはならないです。

で、ソフトウェアにもそういった「図形的な」思考で、組み上がったロジックの出来が良いとか悪いとかの判断を、一部ショートカットできる、ような方法があるのでは?と思って探しているのです。ずっと。クラスの役割とトポロジカルな配置に名前を付けて、ソフトウェアの「デザインパターン」と呼んだ時期がありましたけど、なんかあの話って結局は滑って終わった感があります。当初期待された壮大なゴールに着地できなかった。
ソフトウェアのプリミティブ要素とは、何と何だろうか、という研究が、足りていない気がするんです。それがいわゆるGoF本だと、OOP言語のクラス。ダイクストラの構造化プログラミング論だと {順列 | 条件分岐 | 繰り返し} でしたっけ。

でもそのもうちょっと中間あたりのサイズで、「ソフトウェアの構成要素はコレとコレとコレだ」っていい感じに抽出したもので、図形的に考えることが上達の助けになるようなもの、って無いですか?という話。


* 日々のメモ
real name: memo/20230928

2023-09-27

2023-09-27

尊敬するハッカーさん、 shi3z さんのnote記事。勉強になります。内容も、記事の構成も。

「アイデアに価値はない」https://note.com/shi3zblog/n/n0a9f468f6fc5





《生成AIが流行して、昔の知り合いとか、取引先とかから唐突に「アイデアがあるんだけど聞いてくれ」と言われることが増えてきた。まず大前提として、僕にアイデアを話すのはやめてほしい。時間の無駄だ。》


(pythonスクリプトで単語をランダムに並べるだけで、「アイデアのような文」はいくらでも作れる、という実例。物量の例示の意味もある。)


《どれだけいいアイデアであったとしても、それ単体ではなんの意味もなさない。(中略)大事なのは(中略)「なぜ自分がやるのか」というナラティブ【物語】である。》

《たとえば「自分はいじめにあっていて、⚪︎⚪︎だけが救いだった。だから⚪︎⚪︎をやりたい」みたいなナラティブ【物語】は、強烈だがネガティブであり、ネガティブな感情をベースとした事業計画は応援しにくい。仮に本当にそうだとしても、説明するとすれば、「自分は昔から⚪︎⚪︎が好きだった」のほうがずっといい。

ただ、「⚪︎⚪︎が好きだった」というのはあまりにも陳腐で、どれくらい好きだったか、どのくらいその分野に詳しいのか、人に負けないポイントはどこなのか、といった点が大事になる。》


《どんなアイデアがあろうとも、形にできなければ、それは寝言と同じだ。》




思いついただけのアイデアには価値はなく、実現することが大事、という話だと思います。
その本題とはちょっとズレて、上記「転」のところが心にとまりました。


音楽の趣味をやっていて、いろんな方のステージを見ます。
ステージというか、歌の歌詞で何を歌っているか、とか。

音楽でも感じることとして、ネガティブな感情はとても強い動機になって、強烈な力を持ちます。

でも、SF映画スターウォーズの「暗黒面」と同じで、ネガティブな強さは、自分自身を蝕むんです。
それに、ネガティブな感情のそのままでは、誰かに聴いて頂く歌として、成立しない気がします。

ネガティブな感情を、どうやって前向きな力に軌道修正したか、の【物語】が、大事である気がしています。

自分もまだまだ、できていないですけど。


* 日々のメモ
real name: memo/20230927

2023-09-19

こんばんは。

ニュースキャスターが、ニュース番組冒頭で「おはようございます」とか「こんばんは」とか、挨拶語を話すようになって久しいですね。
昔はなかった習慣ですよね。

その昔、マクドナルドで「いらっしゃいませ今日はー」との挨拶に違和感を感じていた私、なのですが。
このところは、テレビに挨拶を返すようになってきました。もう完全にオッサンというか老人です。
そして何故か、ニュースキャスターの「こんばんは」に対して、「わんわんお」と返したくなるのです。衝動的に。



「わんわん」は犬の鳴き声(吠え声)の擬音語ですね。またそれに由来して幼児語として犬そのものを意味したりもしますね。

2ch(今は5ch)などのネットオタクの巣窟にて、語の意味がかろうじて分かる程度にカナを1文字足したり、長音を挟んだり、変な所を音便化して言葉を崩す、という謎の文化があります。

猫→ネッコ
犬→イッヌ
兄→アッニ
姉→アッネ
おっぱい→オパーイ
セックス→セクース

などです。もしかしたら、性的な語など、人間がタブー視する語に対し、直接表現する事をやんわり避けようとする意図も、あったのかも知れません。



「わんわんお」というのもおそらくその様な「ネットオタク語」の一種なのでしょう。加えて推測するに、「犬の、飼い主に対する親愛の感情が溢れて興奮しているさま」を表現するために、犬のセリフ表現として「わんわんお!わんわんお!」等と使うのだと思います。

この「わんわんお!」が私の脳に焼き付いており、更に高齢男性特有の「異様にダジャレ好きになる」性質が発露しているためと思われるのですが、

ニュースキャスターが夜のニュース番組冒頭で
「こんばんは」
と挨拶をすると、自分の中の会話エンジンが働いて
「わんわんお」
と返したくなるのです。

「こんばんは」
「わんわんお」

実際の対面のコミュニケーションで行ったらきっと、奇異な目で見られるか、「はぁ?」という困惑の反応が起きる事でしょう。

なのですが、私の脳内では 自然なやり取りとして
「こんばんは」に
「わんわんお」を
返したくなるのです。実際に返しています。

はあ。困ったもんです。



昨今のAIというか「機械学習の機械」は、"A"という語の後に"B"という語が続く可能性が高いとか低い、とかの計算をべらぼうな数で行っている、などと言われます。
脳の神経細胞、ニューロンの活性化が連鎖する様を模したのが始まりで、今はもうちょっと工夫しているのだそうです。

この「連続性」の学習が、私の脳内で、壊れてきているのかも、しれません。こんばんは。わんわんお。



今どきの、GPUをフル活用するAIなど、私にはもう実装する力がありませんが…

私は駆け出しの頃、
「Webページの内容を読み、カテゴリを疑似統計的に判定する」
アルゴリズムを考案して実装し、納品したことがあります。

というか、私の独立第一号の仕事が、それでした。
「カテゴリ判定するようなプログラムを作れないか」と友人から相談され、うーん、できると思う、と作り始めました。


判定したいカテゴリに何があるかは、人間が決めます。
・スポーツ
・政治
・エロ
・グルメ
など。カテゴリ数は固定です。この場合4つです。実際には友人が選んだ5つのカテゴリだった気がします。

ここから私の考案でした。

そのカテゴリごとに学習対象のWebページを複数選んで、

特徴単語として
・3文字以上の漢字の連続
・4文字以上のカタカナの連続
を抽出し、特徴単語の頻度分布表を作ります。

カテゴリ1個に対し、単語の頻度分布表が1個できます。


次に、任意のWebページのカテゴリを判定します。

判定したい Webページにも同様の単語抽出を行い、
予め学習していた全カテゴリ(4つ)のヒストグラムと、判定対象のWebページのヒストグラムをかけ合わせます。

かけ合わせた値の合計を求めます(積分値みたいなもの…という解釈でした)。
この値が一番高い「カテゴリ」を、該当Webページのカテゴリと判定します。



これを、コトバの通りの順に処理するよう組むと遅いので、読んでいるWebページをパイプで判定プロセスに流すと
単語抽出と全カテゴリのスコア計算を随時行い、全部通したらもう答えが出る、ようにしました。



実際には、当初思ったようなデータ(きれいな波型のようなヒストグラム)は得られなくて。
横軸に単語を並べると ゼロ ゼロ ゼロ ... ばかりが続く後に イチ がまれにある、ようなデータでしたが。
へー、と思う程度に判定できていました。

当時、ネット回線速度が遅いこともあって、CPU処理速度に対し通信の待ち時間が長く、
ページを読み終わると即座に判定値が得られるようなプログラムになりました。



オッサンの脳がダジャレでイカれているという話と、
過去に作ったプログラムを懐かしむ話。
でした。


* 日々のメモ
real name: memo/20230919

2023-09-07

これ、欲しいです…

→twitter:Bass Magazine



欲しいと言っても、自分、ネクタイするの嫌いなのですけどね。

* 日々のメモ
real name: memo/20230907

2023-09-02

久しぶりに生成AIで遊んでいました。

「黄色いくまの衣装を着ている国家指導者」



左右の棚にある液体のタンクみたいなものは、一体何なのでしょうね。




誤字を修正しました。
誤:来ている
正:着ている




なんでこんな画像って?オマジナイですよウフフ


* 日々のメモ
real name: memo/20230902

2023-08-25

新しいおもちゃ?というか、
ひとかたまりのナイスなソースコードをgithubから入手しました。

美しいコードを眺めていると、アタマのいい人に教えを受けているように感じ、
理解できない自分に劣等感も感じるのですけど、すがすがしい気分にもなります。


これと比べてしまうと先日まで見ていたあのコードは…なんというか…

* 日々のメモ
real name: memo/20230825

2023-08-24

seq というコマンドを知らなかった話(bash の for 文で使える)



for i in $(seq 1 5); do echo "i=$i"; done

お恥ずかしい話ですが、 seq というコマンドを今日初めて知りました。




誰向けかわからないけど、見てくれるかもしれない人向けに少し書いてみます。
昨今のAIとかと比べてレベル低い内容ですみません。

bash の 制御文って、他の言語と比べると少し難解です。
for はこんな風に使います。

for i in aaa bbb ccc; do mv $i.x $i.y; done

何が行われるかを知るために、コマンド内容を echo で表示してみます。
for i in aaa bbb ccc; do echo mv $i.x $i.y; done

なお、セミコロンを使わない書き方は以下です。
for i in aaa bbb ccc
do
  echo mv $i.x $i.y
done



[keizo@fedora ~]$ for i in aaa bbb ccc; do echo mv $i.x $i.y; done
mv aaa.x aaa.y
mv bbb.x bbb.y
mv ccc.x ccc.y
[keizo@fedora ~]$ 

この例はファイルの拡張子を変えるという話。
やりたいことのうち、 .x を .y に変更する、ことは1つの事なので1回で書く。
ファイル名の aaa bbb ccc の違いは複数の事なので複数で書く。
で、 aaa bbb ccc の各々を i に代入して $i で参照する訳です。



この in の後に書く aaa bbb ccc が、数値の羅列である場合に seq というコマンドが使える、と。

単独で実行すると
seq 1 5

[keizo@fedora ~]$ seq 1 5
1
2
3
4
5
[keizo@fedora ~]$ 

こうなる。 $(コマンド) でコマンドの実行結果をコマンド文字列に取り込めるので、冒頭のコマンドは、こうなります。

[keizo@fedora ~]$  for i in $(seq 1 5); do echo "i=$i"; done
i=1
i=2
i=3
i=4
i=5
[keizo@fedora ~]$ 

この seq というコマンドを、今日知りましたよ、と。


* 日々のメモ
real name: memo/20230824

2023-08-23

大規模な火事で、大切な方を亡くしたり被害を被った方々にはご同情を申し上げたい。

それはそれとして、過失での致死を罪とする文明国なら、過失での大量CO2排出も罪となるのでは。
アメリカやカナダは2023年のCO2排出量を科学的に推計する予算を国民で負担、実施して報告して欲しいものです。

* 日々のメモ
real name: memo/20230823

2023-08-20

昨日は新しい場所で初めてのイベントに参加させて頂きました。

音楽は難しいし面倒くさいしワケワカランけど、やっぱり楽しいです。
まとまっていないのだけど、なんだか色々と気づきがありました。
行動すると気づく、という単純な話なのかな。
もっと行動範囲を広げたいなと思います。

あとこれは音楽だけじゃないけど、自分のアタマを柔軟にしたいです。
「こうでなきゃいかん」と思ってしまうのを減らしたい。

独り言でした。

* 日々のメモ
real name: memo/20230820

2023-08-09

泥酔。一人で。

* 日々のメモ
real name: memo/20230809

2023-07-30

神林長平さんの「言壺」という小説、好きな作品なんですよね。

で同じ神林さん原作で「戦闘妖精雪風」という作品があるということが ずーっと前から気になっていました。
アマゾンプライムの基本料金で見れるようなので、今(この数日)見ているのですが、物語が全く頭に入ってこない…

集中できなくて、一時停止して、他の事に気を取られ、気づいたら機械がスリープしていて、「まあいいや、後で続きを見よう」の連続です。(だから頭に入らない、のでしょうが)


小説で言うところの「地の文」に相当するのが、映像作品では何なのかわからないですが、多分セリフの「間」でしょうか。
あと作品の空気というか、雰囲気というか。

自分の好みと合わないのかなぁ、という気がします。

* 日々のメモ
real name: memo/20230730

2023-07-27

ツイッター。
アプリの名前なんかより、関係モデルを変えて欲しかった。

「ある人の全ての興味関心をフォローする」ではなくて
「ある人のある興味関心をフォローする」ようにして欲しいのよね。

スレッドも関係モデルの再構築チャンスがあったのに、単なる代替じゃあ乗り換えても面白くない。

SNSって、難しいよね。




追記。

ツイッターに、他で名前を聞かないようなショッピングサイトの広告がたくさん出ますが。
乱立するショッピングサイトは、アカウント収集目的のニセサイト、詐欺サイトの場合もあるのでご注意ください。

六四天安門事件って書くと消えるかな、と思ってやってみたら、なんとなく減った気がします。





あらら、オコナーさん…。
宗教との関係性に苦悩しておられたようで。
残念です。

wikipedia:シネイド・オコナー



* 日々のメモ
real name: memo/20230727

2023-07-25

wiki のコードを更新。

#IMAGE を改良して #IMG を追加。
スタイルを指定可能にして、ボーダー線ありなど 可能にした。
memo/20230407

スタイルシートも更新して、大きな画像を添付してもはみ出さないようにした。
music/20230723

* 日々のメモ
real name: memo/20230725

2023-07-21

私は...
人間にも、動物の換毛期の名残りがあると思っています。

私には全く医学的な知識も根拠もないのですが、自分の体調の観察からの、ただの推測です。

アトピー気質というか、皮膚科に何年もかかっているような方、覚えがないでしょうか。

いわゆる動物の換毛期の時期に、人間も
皮膚や、皮膚と同系の毛、もしかしたら歯、にまつわる体調トラブルが増える気がする。
それに伴ってストレス基準値が高くなるのだと思う。

失礼な言い方になってしまうかもだけど、女性の場合は月経という体内システムがあるので
気分や、全体的な体調の激しい波、に慣れているのかもしれない。わからんけど。
男性は月ごとの体調変化になれていない分、季節ごとのちょっとの体調変化でやられてしまうのかもしれない。弱い。


獣医師さんのページ。
イヌの中にも換毛期がある犬種とない犬種があるのだそうで。
https://wannya365.jp/article/health/502


こちらには季節の記述が。
「春の換毛期は5〜7月、秋の換毛期は9〜11月頃」
https://wannya365.jp/article/life/1116

* 日々のメモ
real name: memo/20230721

2023-07-10

SNS、やっぱり使い方が難しいや。
自分の話をしたいときは、ここに書くことにしよう。か。
誰も読みやしないけど、検索で誰かが見ることもある、
くらいでちょうどいいのかもしれない。

それから、スマホに発信側のアプリは要らんかも。
外ではメモだけして、家に帰ってから記事として整理したほうが、
いくらか価値のある読み物になるかもしれない。


* 日々のメモ
real name: memo/20230710
<< 前の15件 次の15件 >>